レガシー初心者によるレガシー入門(1)
2014年11月9日 TCG全般今までEDH主体、スタンやモダンも触ってる程度だったのですが、ちょっとレガシーに興味がわいています。
理由は周囲に誘われたから。「モダンとかEDH触っているならレガシーも(パーツや知識がありそうなので)やりなよ」とのこと。
正直、《不毛の大地/Wasteland》とかデュアラン持っていない私には流石に敷居が高すぎる(新規参入するフォーマットじゃない)と思っていましたが、せっかくお誘いを受けたので研究してみる。
すると、「とにかくデッキ高い」イメージがあったレガシーですが、意外にも主力となるカードは安い。
(ex. URデルバーの《秘密を掘り下げる者/Delver of Secrets》《若き紅蓮術士/Young Pyromancer》《僧院の速槍/Monastery Swiftspear》、エスパー系の《未練ある魂/Lingering Souls》、カナスレの《敏捷なマングース/Nimble Mongoose》)
もちろん高いカード(ex. 《タルモゴイフ/Tarmogoyf》)もありますが、少なくとも殴るクリーチャーはアンコモン以下で事欠かない。
また、最近のカードの使用率が高い。やはり近年スタンで活躍したカードは、そのカードパワーの高さを下の環境でも遺憾なく発揮しているようです。
(ex. 《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic》、《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》、《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique》、↑で上げたクリーチャー達)
新枠になってからもスタンはほぼ触ってきたので、前述のカードは手元にあります。
以上を踏まえると、土地やいくつかのスペルにごまかしを利かせれば少なくとも「入門」ぐらいは出来そうです。WWKとかカードパワーヤバすぎますね。
次はレガシー環境。
結構メタが混沌としているようで、パッと調べた限りでは分かりませんが、「軽いカード主体のテンポ環境」といったところ。《不毛の大地/Wasteland》で土地にストップがかかること、クロパ系のカウンターやクロックが優秀なこと、コンボデッキのキルターンが4ぐらいなこと、等々が要因だと思います。3マナ以下が主力(3マナでも重い部類)というのはレガシーの特徴かもしれません。
構築の指針としては、
・速い段階で脅威を叩きつける
・削りきるための追加の一手を持つ
といった要素が必要になるでしょうか。
そんなこんなで、環境とそれなりにある近年のカード資産を考慮して、デッキのキーとして選んだのはこれ。
スタンやモダンでも見たリンガリングソウルズ。「軽い」「FBで継続戦闘力もある」という辺りがマッチしていると判断。
また、リンガリングと相性の良い以下のカードで脇を固めます。
《盲信的迫害/Zealous Persecution》は《若き紅蓮術士/Young Pyromancer》や《闇の腹心/Dark Confidant》、《真の名の宿敵/True-Name Nemesis》に強いうえ、横に並べるリンガリングと相性抜群。色も合っています。
《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic》は飛行もちトークンを強化する装備品サーチャーとして。最早説明不要のパワーカードですね。カウブレード愛用してたので各種剣や《殴打頭蓋/Batterskull》と併せて手元にあります。
土地とか高いスペルはひとまず置いておいて、
4 《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic》
4 《未練ある魂/Lingering Souls》
4 《盲信的迫害/Zealous Persecution》
1 《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte》
1 《殴打頭蓋/Batterskull》
ここから始めてみよう。
土地なんて別に《Scrubland》じゃなくて《コイロスの洞窟/Caves of Koilos》でもなんとかなるさ。
レガシー詳しいお兄さん達に助言を求めるマンになりそう。
理由は周囲に誘われたから。「モダンとかEDH触っているならレガシーも(パーツや知識がありそうなので)やりなよ」とのこと。
正直、《不毛の大地/Wasteland》とかデュアラン持っていない私には流石に敷居が高すぎる(新規参入するフォーマットじゃない)と思っていましたが、せっかくお誘いを受けたので研究してみる。
すると、「とにかくデッキ高い」イメージがあったレガシーですが、意外にも主力となるカードは安い。
(ex. URデルバーの《秘密を掘り下げる者/Delver of Secrets》《若き紅蓮術士/Young Pyromancer》《僧院の速槍/Monastery Swiftspear》、エスパー系の《未練ある魂/Lingering Souls》、カナスレの《敏捷なマングース/Nimble Mongoose》)
もちろん高いカード(ex. 《タルモゴイフ/Tarmogoyf》)もありますが、少なくとも殴るクリーチャーはアンコモン以下で事欠かない。
また、最近のカードの使用率が高い。やはり近年スタンで活躍したカードは、そのカードパワーの高さを下の環境でも遺憾なく発揮しているようです。
(ex. 《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic》、《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》、《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique》、↑で上げたクリーチャー達)
新枠になってからもスタンはほぼ触ってきたので、前述のカードは手元にあります。
以上を踏まえると、土地やいくつかのスペルにごまかしを利かせれば少なくとも「入門」ぐらいは出来そうです。WWKとかカードパワーヤバすぎますね。
次はレガシー環境。
結構メタが混沌としているようで、パッと調べた限りでは分かりませんが、「軽いカード主体のテンポ環境」といったところ。《不毛の大地/Wasteland》で土地にストップがかかること、クロパ系のカウンターやクロックが優秀なこと、コンボデッキのキルターンが4ぐらいなこと、等々が要因だと思います。3マナ以下が主力(3マナでも重い部類)というのはレガシーの特徴かもしれません。
構築の指針としては、
・速い段階で脅威を叩きつける
・削りきるための追加の一手を持つ
といった要素が必要になるでしょうか。
そんなこんなで、環境とそれなりにある近年のカード資産を考慮して、デッキのキーとして選んだのはこれ。
Lingering Souls / 未練ある魂 (2)(白)
ソーサリー
飛行を持つ白の1/1のスピリット(Spirit)・クリーチャー・トークンを2体戦場に出す。
フラッシュバック(1)(黒)(あなたはあなたの墓地にあるこのカードを、そのフラッシュバック・コストで唱えてもよい。その後それを追放する。)
スタンやモダンでも見たリンガリングソウルズ。「軽い」「FBで継続戦闘力もある」という辺りがマッチしていると判断。
また、リンガリングと相性の良い以下のカードで脇を固めます。
Zealous Persecution / 盲信的迫害 (白)(黒)
インスタント
ターン終了時まで、あなたがコントロールするクリーチャーは+1/+1の修整を受けるとともに、あなたの対戦相手がコントロールするクリーチャーは-1/-1の修整を受ける。
Stoneforge Mystic / 石鍛冶の神秘家 (1)(白)
クリーチャー — コー(Kor) 工匠(Artificer)
石鍛冶の神秘家が戦場に出たとき、あなたは「あなたのライブラリーから装備品(Equipment)カードを1枚探し、それを公開し、あなたの手札に加える。その後、あなたのライブラリーを切り直す」ことを選んでもよい。
(1)(白),(T):あなたは、あなたの手札にある装備品カード1枚を戦場に出してもよい。
1/2
《盲信的迫害/Zealous Persecution》は《若き紅蓮術士/Young Pyromancer》や《闇の腹心/Dark Confidant》、《真の名の宿敵/True-Name Nemesis》に強いうえ、横に並べるリンガリングと相性抜群。色も合っています。
《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic》は飛行もちトークンを強化する装備品サーチャーとして。最早説明不要のパワーカードですね。カウブレード愛用してたので各種剣や《殴打頭蓋/Batterskull》と併せて手元にあります。
土地とか高いスペルはひとまず置いておいて、
4 《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic》
4 《未練ある魂/Lingering Souls》
4 《盲信的迫害/Zealous Persecution》
1 《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte》
1 《殴打頭蓋/Batterskull》
ここから始めてみよう。
土地なんて別に《Scrubland》じゃなくて《コイロスの洞窟/Caves of Koilos》でもなんとかなるさ。
レガシー詳しいお兄さん達に助言を求めるマンになりそう。
オーバースリーブ(キャラスリの上)
2014年11月6日 TCG全般 コメント (2)一般的なキャラスリは67×92なので、69×94前後がオーバースリーブ(キャラスリガード)になる。統率者でこれやるとタワーと化してシャッフルしにくいけど、せっかくならキャラスリ使いたいですよね。
今いろいろオーバースリーブ試してますが、「私はこれ使ってるよ(使いやすいよ)」というのがあれば教えて下さいおなしゃす!
今いろいろオーバースリーブ試してますが、「私はこれ使ってるよ(使いやすいよ)」というのがあれば教えて下さいおなしゃす!
統率者2014 入っていて欲しかったカード
2014年11月3日 TCG全般いつも通り「統率者2014に入っていてほしい&いそうなカード」で書こうとしたらフルスポが出てたでござる。
というわけでフルスポ見た感想も含めて以下に。
●白
・《土地税/Land Tax》《税収/Tithe》《白蘭の騎士/Knight of the White Orchid》
《土地の寄進/Gift of Estates》を入れてあるのは「白は手札稼ぐのも土地伸ばすのも苦手だから入れなきゃ」という配慮を感じますが、だったら他の土地サーチも入れてあげればいいじゃん、という。《土地税/Land Tax》はせっかく統率者需要がある昔の強力カードを再録する機会なので是非欲しかった。《白蘭の騎士/Knight of the White Orchid》は《ちらつき鬼火/Flickerwisp》とか入ってるしシナジーに期待出来るので、これも欲しかった。
・《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic》
何で入ってないんですか(正論)
・《悟りの教示者/Enlightened Tutor》
装備品、エンチャントにキーとなるパーツが多いので再録していてもおかしくなさそうだと思う。教示者シリーズは再録すると予想していたんだけどなー
・総評
トークンデッキなんだけど、《セラのアバター/Serra Avatar》が居たり統率者はむしろ装備品単騎の方が相性良かったりでちょっと統一できていないと思います。あと全体的に重いので、軽めの除去枠はもう少し欲しかった(ソープロ、流刑、関税など)。
●青
・《神秘の教示者/Mystical Tutor》
前述の通り。教示者系は統率者需要あるから入っていて欲しいですね。
・《精神力/Mind Over Matter》
単色だし、テフェリーさんもアンタップ能力持っていたし、昔猛威ふるったカードだし……とか思ってたら再録禁止カードだった。当たり前か。
個人的に青単は《巻物の君、あざみ/Azami, Lady of Scrolls》の印象が強い。
・《蒸気の連鎖/Chain of Vapor》
連鎖系もパーティプレイで楽しいので入っているかと思っていました。《サイクロンの裂け目/Cyclonic Rift》が入っているのは解ってるなと思いますけどね。
・総評
テフェリーの-1でマナ加速してデカい海産物とかスフィンクスを出すデッキ?《ウーラの寺院の探索/Quest for Ula’s Temple》と《圧倒的な波/Whelming Wave》を入れましょう。マナファクトがたくさん入ってるっぽいけど、全体的に超重いのがなんとも。
●黒
・《Demonic Tutor》
この前ディヴァインVSデモニックがセット再販されたし、あるかなーと思ってました。
・《吸血の教示者/Vampiric Tutor》
(ry
・《悪魔の意図/Diabolic Intent》
せめてこれぐらい入れてくださいよー
・《ネクロポーテンス/Necropotence》
ドローエンジンとして。単色なら《ファイレクシアの闘技場/Phyrexian Arena》よりこっちかなーと。前は《強欲/Greed》でしたし。結果恒久ドロソは乾杯さんでしたが。
・《再活性/Reanimate》
リアニもEDHの華なので、需要もあるコイツが来るかなと。他には《不穏の標/Beacon of Unrest》サイクルが来るのも予想してましたが、違いましたね。
・総評
軽量ドローと除去が多めなので、意外に回りそう。
とはいえやっぱり重いので、《暗黒の儀式/Dark Ritual》とか《Soldevi Adnate》とか《ファイレクシアの塔/Phyrexian Tower》とかあっても良かった気がしますが(後者2つは陰鬱との相性も○)
●赤
・《ギャンブル/Gamble》
赤はチューターが無いのでその枠として。実際統率者がアーティファクトを釣るので相性も良いんですよね。結構高めなので再録してほしかった。
・《戦士の誓言/Warrior’s Oath》
前予想で言われていた《帝国の徴募兵/Imperial Recruiter》は流石にお値段面からなさそうでしたが、ポータル三国志からの枠でこういう色物が来るかなーと。結果三国志からは何もないという見当違い予想になってしまいました。
・《溶融/Meltdown》
アーティファクトメタな赤が来るかと思ったらアーティファクト利用な赤でした。
・《財宝発掘/Trash for Treasure》
なんで入ってないんですか(正論)
・総評
《ゴブリンの溶接工/Goblin Welder》が居たり、ダレッティがアーティファクトをガチャガチャする方だったり、期待枠の《二重詠唱の魔道士》が入っていたりと、多分一番優秀です。せっかくならスクイーと《剃刀毛のマスティコア/Razormane Masticore》辺りのコンビがあると良かった。
●緑
・《垣間見る自然/Glimpse of Nature》
緑のドロー枠として、再録もあるのかなーと。結果は《始原の賢者/Primordial Sage》《収穫の魂/Soul of the Harvest》《不気味な開花/Grim Flowering》《集団潜在意識/Collective Unconscious》でしたね。全部6マナじゃねーか!
・《尊原初/Primalcrux》
少し前に流行った信心ですが、もっと前に「彩色」という空気ギミックがありまして……
単色統率者を考えたときに、森参照カードかシンボル参照カードが入ってると予想して、ニッチなこれに。結果信心カード含めゼロでした()
・《三顧の礼/Three Visits》
地味に高いこのカード。前回三国志カードがちらほら再録されて面白いと思ったので、土地サーチ系として《自然の知識/Nature’s Lore》よりこっちが来るかと。
・《俗世の教示者/Worldly Tutor》
(ry
・総評
すごくエルフデッキとしてまとまっているのが良いですね。
緑のパッケージ部分がそこそこ入っているので、初心者にはおススメ出来そうです。
●アーティファクト
・《魔力の櫃/Mana Vault》
マナファクト系はいつも《太陽の指輪/Sol Ring》が過去の強力枠だったのですが、三度目なので趣向を変えてくるかなと。《厳かなモノリス/Grim Monolith》は再録禁止、《玄武岩のモノリス/Basalt Monolith》は前回再録した、だったら残る優秀枠として是非これを。結果は変わらず《太陽の指輪/Sol Ring》でしたが、これは仕方ないかもしれませんね。セットから始める人には欲しい枠ですし。
・《魔力の篭手/Gauntlet of Power》
単色セットなら入ると思っていた枠。正解は《かごの中の太陽/Caged Sun》でした。残念。
・《レイモスシリーズ》
単色セットなら入ると思っていた枠。レアなので枠潰しになるんですがウィザーズならやってくれそう(失礼)
実際には《大メダルシリーズ》で埋められました。新デザインで大変イイです。
●土地
・《古えの墳墓/Ancient Tomb》
そろそろ2マナランドが来てもいいじゃない、ということで。単色だとマナ伸ばしづらい色も多いのでフォローの意味で入っていてもおかしくないと予想。
……2マナランドがお帰りランド(弱)なのはいかんともし難いですね。
・《霧覆いの平地/Mistveil Plains》サイクル
基本土地タイプを持つシャドウムーアのサイクル。これも無かったですね。
まだまだ予想力が足りないです。
凄く簡潔ですが、こんなところで。
・番外1
マナクリプト再録お願いします(懇願)
EDHにおける敷居の高さは9割これだと思う・
・番外2
スポイラーを白から順に見ててタイタン達が再録されていたので、「もしかして緑タイタン解禁!?」と思ったら赤で居なくなってもにょもにょ。
というわけでフルスポ見た感想も含めて以下に。
●白
・《土地税/Land Tax》《税収/Tithe》《白蘭の騎士/Knight of the White Orchid》
《土地の寄進/Gift of Estates》を入れてあるのは「白は手札稼ぐのも土地伸ばすのも苦手だから入れなきゃ」という配慮を感じますが、だったら他の土地サーチも入れてあげればいいじゃん、という。《土地税/Land Tax》はせっかく統率者需要がある昔の強力カードを再録する機会なので是非欲しかった。《白蘭の騎士/Knight of the White Orchid》は《ちらつき鬼火/Flickerwisp》とか入ってるしシナジーに期待出来るので、これも欲しかった。
・《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic》
何で入ってないんですか(正論)
・《悟りの教示者/Enlightened Tutor》
装備品、エンチャントにキーとなるパーツが多いので再録していてもおかしくなさそうだと思う。教示者シリーズは再録すると予想していたんだけどなー
・総評
トークンデッキなんだけど、《セラのアバター/Serra Avatar》が居たり統率者はむしろ装備品単騎の方が相性良かったりでちょっと統一できていないと思います。あと全体的に重いので、軽めの除去枠はもう少し欲しかった(ソープロ、流刑、関税など)。
●青
・《神秘の教示者/Mystical Tutor》
前述の通り。教示者系は統率者需要あるから入っていて欲しいですね。
・《精神力/Mind Over Matter》
単色だし、テフェリーさんもアンタップ能力持っていたし、昔猛威ふるったカードだし……とか思ってたら再録禁止カードだった。当たり前か。
個人的に青単は《巻物の君、あざみ/Azami, Lady of Scrolls》の印象が強い。
・《蒸気の連鎖/Chain of Vapor》
連鎖系もパーティプレイで楽しいので入っているかと思っていました。《サイクロンの裂け目/Cyclonic Rift》が入っているのは解ってるなと思いますけどね。
・総評
テフェリーの-1でマナ加速してデカい海産物とかスフィンクスを出すデッキ?《ウーラの寺院の探索/Quest for Ula’s Temple》と《圧倒的な波/Whelming Wave》を入れましょう。マナファクトがたくさん入ってるっぽいけど、全体的に超重いのがなんとも。
●黒
・《Demonic Tutor》
この前ディヴァインVSデモニックがセット再販されたし、あるかなーと思ってました。
・《吸血の教示者/Vampiric Tutor》
(ry
・《悪魔の意図/Diabolic Intent》
せめてこれぐらい入れてくださいよー
・《ネクロポーテンス/Necropotence》
ドローエンジンとして。単色なら《ファイレクシアの闘技場/Phyrexian Arena》よりこっちかなーと。前は《強欲/Greed》でしたし。結果恒久ドロソは乾杯さんでしたが。
・《再活性/Reanimate》
リアニもEDHの華なので、需要もあるコイツが来るかなと。他には《不穏の標/Beacon of Unrest》サイクルが来るのも予想してましたが、違いましたね。
・総評
軽量ドローと除去が多めなので、意外に回りそう。
とはいえやっぱり重いので、《暗黒の儀式/Dark Ritual》とか《Soldevi Adnate》とか《ファイレクシアの塔/Phyrexian Tower》とかあっても良かった気がしますが(後者2つは陰鬱との相性も○)
●赤
・《ギャンブル/Gamble》
赤はチューターが無いのでその枠として。実際統率者がアーティファクトを釣るので相性も良いんですよね。結構高めなので再録してほしかった。
・《戦士の誓言/Warrior’s Oath》
前予想で言われていた《帝国の徴募兵/Imperial Recruiter》は流石にお値段面からなさそうでしたが、ポータル三国志からの枠でこういう色物が来るかなーと。結果三国志からは何もないという見当違い予想になってしまいました。
・《溶融/Meltdown》
アーティファクトメタな赤が来るかと思ったらアーティファクト利用な赤でした。
・《財宝発掘/Trash for Treasure》
なんで入ってないんですか(正論)
・総評
《ゴブリンの溶接工/Goblin Welder》が居たり、ダレッティがアーティファクトをガチャガチャする方だったり、期待枠の《二重詠唱の魔道士》が入っていたりと、多分一番優秀です。せっかくならスクイーと《剃刀毛のマスティコア/Razormane Masticore》辺りのコンビがあると良かった。
●緑
・《垣間見る自然/Glimpse of Nature》
緑のドロー枠として、再録もあるのかなーと。結果は《始原の賢者/Primordial Sage》《収穫の魂/Soul of the Harvest》《不気味な開花/Grim Flowering》《集団潜在意識/Collective Unconscious》でしたね。全部6マナじゃねーか!
・《尊原初/Primalcrux》
少し前に流行った信心ですが、もっと前に「彩色」という空気ギミックがありまして……
単色統率者を考えたときに、森参照カードかシンボル参照カードが入ってると予想して、ニッチなこれに。結果信心カード含めゼロでした()
・《三顧の礼/Three Visits》
地味に高いこのカード。前回三国志カードがちらほら再録されて面白いと思ったので、土地サーチ系として《自然の知識/Nature’s Lore》よりこっちが来るかと。
・《俗世の教示者/Worldly Tutor》
(ry
・総評
すごくエルフデッキとしてまとまっているのが良いですね。
緑のパッケージ部分がそこそこ入っているので、初心者にはおススメ出来そうです。
●アーティファクト
・《魔力の櫃/Mana Vault》
マナファクト系はいつも《太陽の指輪/Sol Ring》が過去の強力枠だったのですが、三度目なので趣向を変えてくるかなと。《厳かなモノリス/Grim Monolith》は再録禁止、《玄武岩のモノリス/Basalt Monolith》は前回再録した、だったら残る優秀枠として是非これを。結果は変わらず《太陽の指輪/Sol Ring》でしたが、これは仕方ないかもしれませんね。セットから始める人には欲しい枠ですし。
・《魔力の篭手/Gauntlet of Power》
単色セットなら入ると思っていた枠。正解は《かごの中の太陽/Caged Sun》でした。残念。
・《レイモスシリーズ》
単色セットなら入ると思っていた枠。レアなので枠潰しになるんですがウィザーズならやってくれそう(失礼)
実際には《大メダルシリーズ》で埋められました。新デザインで大変イイです。
●土地
・《古えの墳墓/Ancient Tomb》
そろそろ2マナランドが来てもいいじゃない、ということで。単色だとマナ伸ばしづらい色も多いのでフォローの意味で入っていてもおかしくないと予想。
……2マナランドがお帰りランド(弱)なのはいかんともし難いですね。
・《霧覆いの平地/Mistveil Plains》サイクル
基本土地タイプを持つシャドウムーアのサイクル。これも無かったですね。
まだまだ予想力が足りないです。
凄く簡潔ですが、こんなところで。
・番外1
マナクリプト再録お願いします(懇願)
EDHにおける敷居の高さは9割これだと思う・
・番外2
スポイラーを白から順に見ててタイタン達が再録されていたので、「もしかして緑タイタン解禁!?」と思ったら赤で居なくなってもにょもにょ。
期待出来そうなカードがいろいろと。
やっぱりこの時期が一番楽しいですねー
>《二重詠唱の魔道士》
有りそうでなかったCIPで《余韻/Reverberate》するクリーチャー。
いろいろなコンボのキー、あるいは単純に再利用が簡単な《余韻/Reverberate》として既に注目されていますね。
こいつの問題はRRのダブシンということ。《余韻/Reverberate》使ったことがある身としては、かなり構え辛い印象。3色だと特に。
>《浅瀬蟲》
これは……イラスト的に食べられたら寄生するんですよね?多分。
青くて軽い、ちょっと性質の違う《分裂するスライム/Mitotic Slime》みたいなクリーチャー。トークンになった瞬間バウンスされそう。
>《血の戦利品》
軽いインスタントは何か出来そうな気がする。
>《第三の道のフェルドン》
赤が墓地からシュートしてるっ!?
フレイバーテキストがバトル漫画の敵キャラっぽい。
>《硫酸の波》
これ使いたいですね。撃ったら勝てる。
期待してプレビューを待ちつつ、新しいデッキを考えます。
やっぱりこの時期が一番楽しいですねー
>《二重詠唱の魔道士》
有りそうでなかったCIPで《余韻/Reverberate》するクリーチャー。
いろいろなコンボのキー、あるいは単純に再利用が簡単な《余韻/Reverberate》として既に注目されていますね。
こいつの問題はRRのダブシンということ。《余韻/Reverberate》使ったことがある身としては、かなり構え辛い印象。3色だと特に。
>《浅瀬蟲》
これは……イラスト的に食べられたら寄生するんですよね?多分。
青くて軽い、ちょっと性質の違う《分裂するスライム/Mitotic Slime》みたいなクリーチャー。トークンになった瞬間バウンスされそう。
>《血の戦利品》
軽いインスタントは何か出来そうな気がする。
>《第三の道のフェルドン》
赤が墓地からシュートしてるっ!?
フレイバーテキストがバトル漫画の敵キャラっぽい。
>《硫酸の波》
これ使いたいですね。撃ったら勝てる。
期待してプレビューを待ちつつ、新しいデッキを考えます。
20141027備忘
2014年10月27日 TCG全般びぼうです。
>スタン
デッキが1つは完成。結構楽しいので気に入っている。
完全にコントロールなので殴るデッキも持っておきたいけど……やっぱり回してて楽しいデッキじゃないとモチベーションが保てない。偏屈なのは重々承知ですが、やっぱ変なデッキで勝ちあがっていきたい。
環境はサルカンソリンペスのPW達が強いので、自分も使うかガンメタするかの勝負だと思う。
《蔑み/Despise》《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》が強い。《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》なんてスタンなら色拘束薄い《対抗呪文/Counterspell》みたいなもの。
>モダン
5色楽しい(小声)
>レガシー
周りから「やろう!」とか言われてるけど土地(《不毛の大地/Wasteland》)が高杉ィ
>EDH
殺シグの調整が楽しいです。
なんだかんだで調整続けてます。2色で地味なジェネラルだけれど色んな可能性があって好き。いい加減記事を書く書く詐欺しているけど、書いている途中でデッキが大きく変わるから仕方ないんです(目逸らし)
2つくらい持っておきたいので、《血の暴君、シディシ/Sidisi, Brood Tyrant》とか《永遠王、ブレイゴ/Brago, King Eternal》とかを試してるんですが、なかなか難しい。スタンのところにも書いたけど、戦い方回し方が合う合わないってありますし、いやはや難しい。
メインが青黒なのでパーツ重複を避けるなら赤、緑、白辺りを軸に組みたいですねー
色々頭を働かせていても良いデッキが思いつかない。。
>スタン
デッキが1つは完成。結構楽しいので気に入っている。
完全にコントロールなので殴るデッキも持っておきたいけど……やっぱり回してて楽しいデッキじゃないとモチベーションが保てない。偏屈なのは重々承知ですが、やっぱ変なデッキで勝ちあがっていきたい。
環境はサルカンソリンペスのPW達が強いので、自分も使うかガンメタするかの勝負だと思う。
《蔑み/Despise》《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》が強い。《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》なんてスタンなら色拘束薄い《対抗呪文/Counterspell》みたいなもの。
>モダン
5色楽しい(小声)
>レガシー
周りから「やろう!」とか言われてるけど土地(《不毛の大地/Wasteland》)が高杉ィ
>EDH
殺シグの調整が楽しいです。
なんだかんだで調整続けてます。2色で地味なジェネラルだけれど色んな可能性があって好き。いい加減記事を書く書く詐欺しているけど、書いている途中でデッキが大きく変わるから仕方ないんです(目逸らし)
2つくらい持っておきたいので、《血の暴君、シディシ/Sidisi, Brood Tyrant》とか《永遠王、ブレイゴ/Brago, King Eternal》とかを試してるんですが、なかなか難しい。スタンのところにも書いたけど、戦い方回し方が合う合わないってありますし、いやはや難しい。
メインが青黒なのでパーツ重複を避けるなら赤、緑、白辺りを軸に組みたいですねー
色々頭を働かせていても良いデッキが思いつかない。。
《汚染された三角州/Polluted Delta》が大体3000円弱ぐらい。
タルキールが1パック300~350ぐらい。
……タルキール10パック買えば何かしらのフェッチと良いカード当たるからそっちの方が良さそう!
という心理によりパックを剥きまくっていたせいでいつまでもフェッチが揃わずデッキが組めないんですが(アホ)
タルキールが1パック300~350ぐらい。
……タルキール10パック買えば何かしらのフェッチと良いカード当たるからそっちの方が良さそう!
という心理によりパックを剥きまくっていたせいでいつまでもフェッチが揃わずデッキが組めないんですが(アホ)
EDH的にタルキールで一番可哀そうなのは
2014年9月30日 TCG全般 コメント (3)ナーセットは可能性の塊。ズアーっぽいし(見た目が)。
大渦とか好きな人は好きそう。
シディシは強いと思うし、自分も色々試していきたい。
ズルゴはオロスカラーならトップクラス。
このカラーだとパーマネント吹っ飛ばしやすいはずなのに、脳筋しか(主に赤白に)居なかったせいで活かされなかったマスデス系と破壊不能がマッチ。そして脳筋でもある。
ということでアナフェンザとスーラクというスタンでは活躍しそうな2体が微妙ジェネラル。
ある意味バランスが良いというか、マナレシオだけじゃ統率出来ないあらわれというか……
それぞれ《虚空の力線/Leyline of the Void》と《生命の力線/Leyline of Lifeforce》なので居るだけで悪くないんですけどね。
追記(修正)。
可愛そうじゃ愛玩キャラになってしまうじゃないか。
大渦とか好きな人は好きそう。
シディシは強いと思うし、自分も色々試していきたい。
ズルゴはオロスカラーならトップクラス。
このカラーだとパーマネント吹っ飛ばしやすいはずなのに、脳筋しか(主に赤白に)居なかったせいで活かされなかったマスデス系と破壊不能がマッチ。そして脳筋でもある。
ということでアナフェンザとスーラクというスタンでは活躍しそうな2体が微妙ジェネラル。
ある意味バランスが良いというか、マナレシオだけじゃ統率出来ないあらわれというか……
それぞれ《虚空の力線/Leyline of the Void》と《生命の力線/Leyline of Lifeforce》なので居るだけで悪くないんですけどね。
追記(修正)。
可愛そうじゃ愛玩キャラになってしまうじゃないか。
ああ、明日からまた仕事だ(白目)
構築予定、構築中のデッキメモ。
必要なシングルは買わないと。
>スタン
2つ。ティムールと青赤コントロール。
環境が分からないので調整していく予定。色が被っているのはどうしようもない。
>モダン
大会のスケジュール等からひと段落した感があるモダンですが、ドメインっぽいデッキを作成中。フェッチ10種も使えたらそりゃね。
>EDH
殺シグとシディシ。
パーツはあまり被っていないけど、土地が辛い。アンシー高すぎるだろオラァン!
シディシは色が強いだけあって結構楽しいので、上手く調整していきたい。シグは愛着もあって崩せないし、しばらくこのままかな。赤と白を使っていないのでそういうデッキにしても良いかも。
集める必要があるもの。
・デュアラン
・《Timetwister》
・《伝国の玉璽/Imperial Seal》
なんだこのラインナップは……
構築予定、構築中のデッキメモ。
必要なシングルは買わないと。
>スタン
2つ。ティムールと青赤コントロール。
環境が分からないので調整していく予定。色が被っているのはどうしようもない。
>モダン
大会のスケジュール等からひと段落した感があるモダンですが、ドメインっぽいデッキを作成中。フェッチ10種も使えたらそりゃね。
>EDH
殺シグとシディシ。
パーツはあまり被っていないけど、土地が辛い。アンシー高すぎるだろオラァン!
シディシは色が強いだけあって結構楽しいので、上手く調整していきたい。シグは愛着もあって崩せないし、しばらくこのままかな。赤と白を使っていないのでそういうデッキにしても良いかも。
集める必要があるもの。
・デュアラン
・《Timetwister》
・《伝国の玉璽/Imperial Seal》
なんだこのラインナップは……
とりあえず、シディシを組んでみようと思うので解体前にリストを。
日記にはまったく書いていませんでしたが、最近は《川の殺し屋、シグ/Sygg, River Cutthroat》と《歩く墓場、髑髏茨/Skullbriar, the Walking Grave》を使ってました。
統率者:《歩く墓場、髑髏茨/Skullbriar, the Walking Grave》
マナ加速(16)
0《Mana Crypt》
1《繁茂/Wild Growth》
1《踏査/Exploration》
1《極楽鳥/Birds of Paradise》
1《ジョラーガの樹語り/Joraga Treespeaker》
1《花の絨毯/Carpet of Flowers》
1《深き闇のエルフ/Elves of Deep Shadow》
1《死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman》
1《太陽の指輪/Sol Ring》
2《献身のドルイド/Devoted Druid》
2《花を手入れする者/Bloom Tender》
2《根の壁/Wall of Roots》
2《水蓮のコブラ/Lotus Cobra》
2《ティタニアの僧侶/Priest of Titania》
2《ゴルガリの印鑑/Golgari Signet》
3《Elvish Spirit Guide》
ドロー(8)
1《頭蓋骨絞め/Skullclamp》
2《夜の囁き/Night’s Whisper》
2《森の知恵/Sylvan Library》
3《骨読み/Read the Bones》
4《ボーラスの占い師/Augur of Bolas》
4《墓生まれの詩神/Graveborn Muse》
4《よりよい品物/Greater Good》
5《死より得るもの/Necrologia》
サーチ(14)
0《召喚士の契約/Summoner’s Pact》
1《吸血の教示者/Vampiric Tutor》
1《納墓/Entomb》
1《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith》
1《俗世の教示者/Worldly Tutor》
2《Demonic Tutor》
2《悪魔の意図/Diabolic Intent》
2《適者生存/Survival of the Fittest》
2《獣相のシャーマン/Fauna Shaman》
3《生き埋め/Buried Alive》
4《ディミーア家の護衛/Dimir House Guard》
4《自然の秩序/Natural Order》
4《出産の殻/Birthing Pod》
5《悪魔の談合/Demonic Collusion》
除去(10)
1《暗黒破/Darkblast》
1《自然の要求/Nature’s Claim》
2《突然の衰微/Abrupt Decay》
2《ゴルガリの魔除け/Golgari Charm》
3《四肢切断/Dismember》
3《内にいる獣/Beast Within》
3《再利用の賢者/Reclamation Sage》
3《破滅的な行為/Pernicious Deed》
6《進歩の災い/Bane of Progress》
8《森滅ぼしの最長老/Woodfall Primus》
ハーミット(15)
1《有毒の蘇生/Noxious Revival》
1《墓所這い/Gravecrawler》
1《死後の一突き/Postmortem Lunge》
2《宿命のネクロマンサー/Doomed Necromancer》
2《屑肉の地のゾンビ/Dregscape Zombie》
2《恐血鬼/Bloodghast》
2《隠遁ドルイド/Hermit Druid》
2《クローサ流再利用/Krosan Reclamation》
3《ネクロマンシー/Necromancy》
3《血儀式の発動者/Bloodrite Invoker》
3《羽軸トゲ/Quillspike》
4《壊死のウーズ/Necrotic Ooze》
4《戦慄の復活/Dread Return》
5《茨異種/Thornling》
5《原初の狩人、ガラク/Garruk, Primal Hunter》
その他(4)
3《永遠の証人/Eternal Witness》
3《落葉の道三/Dosan the Falling Leaf》
4《キヅタ小径の住人/Ivy Lane Denizen》
6《イニストラードの魂/Soul of Innistrad》
土地(32)
《統率の塔/Command Tower》
《反射池/Reflecting Pool》
《オパールの宮殿/Opal Palace》
《真鍮の都/City of Brass》
《マナの合流点/Mana Confluence》
《宝石鉱山/Gemstone Mine》
《氷の橋、天戸/Tendo Ice Bridge》
《ラノワールの荒原/Llanowar Wastes》
《黄昏のぬかるみ/Twilight Mire》
《ゴルガリの腐敗農場/Golgari Rot Farm》
《光り葉の宮殿/Gilt-Leaf Palace》
《草むした墓/Overgrown Tomb》
《疾病の神殿/Temple of Malady》
《森林の墓地/Woodland Cemetery》
《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
《霧深い雨林/Misty Rainforest》
《ペンデルヘイヴン/Pendelhaven》
《樹液染みの森/Sapseep Forest》
《先祖の院、翁神社/Okina, Temple to the Grandfathers》
《ガイアの揺籃の地/Gaea’s Cradle》
《伝承の樹/Tree of Tales》
《ドライアドの東屋/Dryad Arbor》
《ケンタウルスの庭園/Centaur Garden》
《巨森、オラン=リーフ/Oran-Rief, the Vastwood》
《囁きの大霊堂/Vault of Whispers》
《烏羅未の墳墓/Tomb of Urami》
《陰謀団のピット/Cabal Pit》
《ヒル溜りの沼/Leechridden Swamp》
《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
《死の溜まる地、死蔵/Shizo, Death’s Storehouse》
《古えの墳墓/Ancient Tomb》
●背景
緑のデッキが使いたいと思い色々組んでたのですが、私が組むとマナ加速パッケージを始めとして緑の固定パーツが軸になった似た構造のデッキになってしまう。
加えて私のような引き弱族が緑のデッキを使うと初手に《孔蹄のビヒモス/Craterhoof Behemoth》を引き、消耗戦で《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》を引くダメっぷり。
じゃあマナ加速要らない勝ち手段を使おう→ハーミットという流れ。ハーミットは3マナ出れば動くので、《耕作/Cultivate》とか《スカイシュラウドの要求/Skyshroud Claim》とかオミット出来る。
加えて、今まで散々仮想敵に挙げながら、自分でハーミットを使うのは初めてだったので体験しておこうかと。
●解説
ハーミットと言えば《始祖ドラゴンの末裔/Scion of the Ur-Dragon》、あるいは《擬態の原形質/The Mimeoplasm》なわけですが、今回は色を減らした髑髏茨。
当然ですが、色が多い方がルートが増えますし、サーチや妨害も層が厚くなります。また、ハーミットに行けないときの別コンボも準備することが可能です。
つまり、髑髏茨でやる以上ジェネラルに明確な役割を与えなければいけない。
髑髏茨の役割は以下。
1. 2マナで緑黒という生け贄として優秀なタネ役
2. それなりの打点で序盤から殴る役
3. ゾンビ
まず1については、色が多いジェネラルとの明確な相違点であるマナコストを強みとして押すもの。《ナルコメーバ/Narcomoeba》が使えないので《戦慄の復活/Dread Return》のタネとして、また《出産の殻/Birthing Pod》で《再利用の賢者/Reclamation Sage》や《落葉の道三/Dosan the Falling Leaf》を引っ張ってくるタネとして振る舞います。
最大の強みは《自然の秩序/Natural Order》。オーダー高速召喚ルートが取れるのは軽いジェネラルならでは。
……と言いたいのですが、《森林の始源体/Sylvan Primordial》が居ないのであまりプレッシャーをかけられないのが残念。《進歩の災い/Bane of Progress》で青茶やエンチャント系を遅らせるか、《森滅ぼしの最長老/Woodfall Primus》で邪魔な置物割りつつ2回利用できるデカブツ(《よりよい品物/Greater Good》や《ボーラスの占い師/Augur of Bolas》の餌)を置きましょう。
上記以外には、《悪魔の意図/Diabolic Intent》が気軽に撃てるのも良いですね。
次に2について。
髑髏茨は《炎歩スリス/Slith Firewalker》なので、一人を殴り続ければ6ターンで21点削れます。とはいえ、EDHで6ターンかけてやっと一人倒せるようでは遅すぎる。あくまで殴れないこともないといった程度。黒殴って《むかつき/Ad Nauseam》を撃ちづらくしたり、赤殴って《背信のオーガ/Treasonous Ogre》のマナ捻出を妨害したりぐらいは出来ます。
最後に3。
ゾンビであるので、《墓所這い/Gravecrawler》が使いやすいです。《戦慄の復活/Dread Return》の餌としてはもちろん、グダったときに《頭蓋骨絞め/Skullclamp》でドローエンジン化させたりできるのはなかなか(ハーミットでグダってどうするんだという突っ込みはナシで)。ドローエンジンといえば、《墓生まれの詩神/Graveborn Muse》もゾンビ参照ですね。
戦い方としてはどん欲に《隠遁ドルイド/Hermit Druid》をサーチしてチャレンジしましょう。失敗しても回収するなり墓地から走らせるなりでしつこく。
ちなみにサブプランとして《森滅ぼしの最長老/Woodfall Primus》の無限頑強が入っています。パーツが腐らないので入っている程度ですが一応。
パーツの精査(ハーミットなのに土地大杉、除去大杉)が甘々ですが、やっぱりハーミットは決まるときは速いですね。相手にヌルキープを許さないプレッシャーがある。
シディシも墓地利用系になりそうで色が被っていたので、ひとまずリストを残して解体予定です。
眠いので日本語怪しいですね、すみません。また変な所は直したり追記したりします。
Q.なんで眠いのに更新してるの?
A.勢い
日記にはまったく書いていませんでしたが、最近は《川の殺し屋、シグ/Sygg, River Cutthroat》と《歩く墓場、髑髏茨/Skullbriar, the Walking Grave》を使ってました。
統率者:《歩く墓場、髑髏茨/Skullbriar, the Walking Grave》
マナ加速(16)
0《Mana Crypt》
1《繁茂/Wild Growth》
1《踏査/Exploration》
1《極楽鳥/Birds of Paradise》
1《ジョラーガの樹語り/Joraga Treespeaker》
1《花の絨毯/Carpet of Flowers》
1《深き闇のエルフ/Elves of Deep Shadow》
1《死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman》
1《太陽の指輪/Sol Ring》
2《献身のドルイド/Devoted Druid》
2《花を手入れする者/Bloom Tender》
2《根の壁/Wall of Roots》
2《水蓮のコブラ/Lotus Cobra》
2《ティタニアの僧侶/Priest of Titania》
2《ゴルガリの印鑑/Golgari Signet》
3《Elvish Spirit Guide》
ドロー(8)
1《頭蓋骨絞め/Skullclamp》
2《夜の囁き/Night’s Whisper》
2《森の知恵/Sylvan Library》
3《骨読み/Read the Bones》
4《ボーラスの占い師/Augur of Bolas》
4《墓生まれの詩神/Graveborn Muse》
4《よりよい品物/Greater Good》
5《死より得るもの/Necrologia》
サーチ(14)
0《召喚士の契約/Summoner’s Pact》
1《吸血の教示者/Vampiric Tutor》
1《納墓/Entomb》
1《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith》
1《俗世の教示者/Worldly Tutor》
2《Demonic Tutor》
2《悪魔の意図/Diabolic Intent》
2《適者生存/Survival of the Fittest》
2《獣相のシャーマン/Fauna Shaman》
3《生き埋め/Buried Alive》
4《ディミーア家の護衛/Dimir House Guard》
4《自然の秩序/Natural Order》
4《出産の殻/Birthing Pod》
5《悪魔の談合/Demonic Collusion》
除去(10)
1《暗黒破/Darkblast》
1《自然の要求/Nature’s Claim》
2《突然の衰微/Abrupt Decay》
2《ゴルガリの魔除け/Golgari Charm》
3《四肢切断/Dismember》
3《内にいる獣/Beast Within》
3《再利用の賢者/Reclamation Sage》
3《破滅的な行為/Pernicious Deed》
6《進歩の災い/Bane of Progress》
8《森滅ぼしの最長老/Woodfall Primus》
ハーミット(15)
1《有毒の蘇生/Noxious Revival》
1《墓所這い/Gravecrawler》
1《死後の一突き/Postmortem Lunge》
2《宿命のネクロマンサー/Doomed Necromancer》
2《屑肉の地のゾンビ/Dregscape Zombie》
2《恐血鬼/Bloodghast》
2《隠遁ドルイド/Hermit Druid》
2《クローサ流再利用/Krosan Reclamation》
3《ネクロマンシー/Necromancy》
3《血儀式の発動者/Bloodrite Invoker》
3《羽軸トゲ/Quillspike》
4《壊死のウーズ/Necrotic Ooze》
4《戦慄の復活/Dread Return》
5《茨異種/Thornling》
5《原初の狩人、ガラク/Garruk, Primal Hunter》
その他(4)
3《永遠の証人/Eternal Witness》
3《落葉の道三/Dosan the Falling Leaf》
4《キヅタ小径の住人/Ivy Lane Denizen》
6《イニストラードの魂/Soul of Innistrad》
土地(32)
《統率の塔/Command Tower》
《反射池/Reflecting Pool》
《オパールの宮殿/Opal Palace》
《真鍮の都/City of Brass》
《マナの合流点/Mana Confluence》
《宝石鉱山/Gemstone Mine》
《氷の橋、天戸/Tendo Ice Bridge》
《ラノワールの荒原/Llanowar Wastes》
《黄昏のぬかるみ/Twilight Mire》
《ゴルガリの腐敗農場/Golgari Rot Farm》
《光り葉の宮殿/Gilt-Leaf Palace》
《草むした墓/Overgrown Tomb》
《疾病の神殿/Temple of Malady》
《森林の墓地/Woodland Cemetery》
《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
《霧深い雨林/Misty Rainforest》
《ペンデルヘイヴン/Pendelhaven》
《樹液染みの森/Sapseep Forest》
《先祖の院、翁神社/Okina, Temple to the Grandfathers》
《ガイアの揺籃の地/Gaea’s Cradle》
《伝承の樹/Tree of Tales》
《ドライアドの東屋/Dryad Arbor》
《ケンタウルスの庭園/Centaur Garden》
《巨森、オラン=リーフ/Oran-Rief, the Vastwood》
《囁きの大霊堂/Vault of Whispers》
《烏羅未の墳墓/Tomb of Urami》
《陰謀団のピット/Cabal Pit》
《ヒル溜りの沼/Leechridden Swamp》
《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
《死の溜まる地、死蔵/Shizo, Death’s Storehouse》
《古えの墳墓/Ancient Tomb》
●背景
緑のデッキが使いたいと思い色々組んでたのですが、私が組むとマナ加速パッケージを始めとして緑の固定パーツが軸になった似た構造のデッキになってしまう。
加えて私のような引き弱族が緑のデッキを使うと初手に《孔蹄のビヒモス/Craterhoof Behemoth》を引き、消耗戦で《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》を引くダメっぷり。
じゃあマナ加速要らない勝ち手段を使おう→ハーミットという流れ。ハーミットは3マナ出れば動くので、《耕作/Cultivate》とか《スカイシュラウドの要求/Skyshroud Claim》とかオミット出来る。
加えて、今まで散々仮想敵に挙げながら、自分でハーミットを使うのは初めてだったので体験しておこうかと。
●解説
ハーミットと言えば《始祖ドラゴンの末裔/Scion of the Ur-Dragon》、あるいは《擬態の原形質/The Mimeoplasm》なわけですが、今回は色を減らした髑髏茨。
当然ですが、色が多い方がルートが増えますし、サーチや妨害も層が厚くなります。また、ハーミットに行けないときの別コンボも準備することが可能です。
つまり、髑髏茨でやる以上ジェネラルに明確な役割を与えなければいけない。
髑髏茨の役割は以下。
1. 2マナで緑黒という生け贄として優秀なタネ役
2. それなりの打点で序盤から殴る役
3. ゾンビ
まず1については、色が多いジェネラルとの明確な相違点であるマナコストを強みとして押すもの。《ナルコメーバ/Narcomoeba》が使えないので《戦慄の復活/Dread Return》のタネとして、また《出産の殻/Birthing Pod》で《再利用の賢者/Reclamation Sage》や《落葉の道三/Dosan the Falling Leaf》を引っ張ってくるタネとして振る舞います。
最大の強みは《自然の秩序/Natural Order》。オーダー高速召喚ルートが取れるのは軽いジェネラルならでは。
……と言いたいのですが、《森林の始源体/Sylvan Primordial》が居ないのであまりプレッシャーをかけられないのが残念。《進歩の災い/Bane of Progress》で青茶やエンチャント系を遅らせるか、《森滅ぼしの最長老/Woodfall Primus》で邪魔な置物割りつつ2回利用できるデカブツ(《よりよい品物/Greater Good》や《ボーラスの占い師/Augur of Bolas》の餌)を置きましょう。
上記以外には、《悪魔の意図/Diabolic Intent》が気軽に撃てるのも良いですね。
次に2について。
髑髏茨は《炎歩スリス/Slith Firewalker》なので、一人を殴り続ければ6ターンで21点削れます。とはいえ、EDHで6ターンかけてやっと一人倒せるようでは遅すぎる。あくまで殴れないこともないといった程度。黒殴って《むかつき/Ad Nauseam》を撃ちづらくしたり、赤殴って《背信のオーガ/Treasonous Ogre》のマナ捻出を妨害したりぐらいは出来ます。
最後に3。
ゾンビであるので、《墓所這い/Gravecrawler》が使いやすいです。《戦慄の復活/Dread Return》の餌としてはもちろん、グダったときに《頭蓋骨絞め/Skullclamp》でドローエンジン化させたりできるのはなかなか(ハーミットでグダってどうするんだという突っ込みはナシで)。ドローエンジンといえば、《墓生まれの詩神/Graveborn Muse》もゾンビ参照ですね。
戦い方としてはどん欲に《隠遁ドルイド/Hermit Druid》をサーチしてチャレンジしましょう。失敗しても回収するなり墓地から走らせるなりでしつこく。
ちなみにサブプランとして《森滅ぼしの最長老/Woodfall Primus》の無限頑強が入っています。パーツが腐らないので入っている程度ですが一応。
パーツの精査(ハーミットなのに土地大杉、除去大杉)が甘々ですが、やっぱりハーミットは決まるときは速いですね。相手にヌルキープを許さないプレッシャーがある。
シディシも墓地利用系になりそうで色が被っていたので、ひとまずリストを残して解体予定です。
眠いので日本語怪しいですね、すみません。また変な所は直したり追記したりします。
Q.なんで眠いのに更新してるの?
A.勢い
タルキールの中では気になっている人(EDH的な意味で)
重くて遅そうだけど強いので、組んでみようかなーと。
スタンは多分バイオゴリラデッキになりそう。
追記。
せっかくなので新しいレジェンドでデッキ組みたいのですが、
>ズルゴ
見た目も能力も好き。マスデスで勝てるナイスガイ。
でも身内に組んでいる人居るし、構成が単一化しそうなので(完全に被りそうなので)パス。
>シディシ
見た目だけなら一番好き。ナーガとかアツイやん!
原形質に勝てそうにないのが……後シグと色が被る。
>ナーセット
上述のように期待してはいる。《今を生きる/Seize the Day》とか捲りたい。
強いんだけど、重くて速攻が無いので殴ったら勝たなきゃいけない。そうするとマスデスかエターナルブルー寄りになってヤルデスしてしまうのが難点。ジェリーヴァよりは大渦依りなジェネラルだと思う。
>アナフェンザ
スタンで頑張ろう(何)
>スーラク
これもスタン向けかなあ。雑にデカくて打ち消されないのは偉いけど。
原形質と差別化できるシディシを考えましょうか。
無理そう。
重くて遅そうだけど強いので、組んでみようかなーと。
スタンは多分バイオゴリラデッキになりそう。
追記。
せっかくなので新しいレジェンドでデッキ組みたいのですが、
>ズルゴ
見た目も能力も好き。マスデスで勝てるナイスガイ。
でも身内に組んでいる人居るし、構成が単一化しそうなので(完全に被りそうなので)パス。
>シディシ
見た目だけなら一番好き。ナーガとかアツイやん!
原形質に勝てそうにないのが……後シグと色が被る。
>ナーセット
上述のように期待してはいる。《今を生きる/Seize the Day》とか捲りたい。
強いんだけど、重くて速攻が無いので殴ったら勝たなきゃいけない。そうするとマスデスかエターナルブルー寄りになってヤルデスしてしまうのが難点。ジェリーヴァよりは大渦依りなジェネラルだと思う。
>アナフェンザ
スタンで頑張ろう(何)
>スーラク
これもスタン向けかなあ。雑にデカくて打ち消されないのは偉いけど。
原形質と差別化できるシディシを考えましょうか。
無理そう。
潜んでいただけです()
真面目な話、1か月ぐらい仕事が修羅場っていました。
臨時対応+平常業務はきつすぎんよー
ぼちぼち浮上します。
今後とも宜しくお願いします。
真面目な話、1か月ぐらい仕事が修羅場っていました。
臨時対応+平常業務はきつすぎんよー
ぼちぼち浮上します。
今後とも宜しくお願いします。
(20140801)MTG雑記
2014年8月1日 TCG全般もう8月ですねー
>《地割れ潜み/Chasm Skulker》
見た目も能力も好きなのは事実です。
でも正直今の環境だと使うのは厳しいです。軽量ドローください。
好きなデザインですが、無理してまで使い倒す~とまではいかないかなあ。
めっちゃ使っていきたい!とか言っておいてゴメンよイカちゃん。
アイコンとトップページ欄を浸食していますが、これは結構気に入ってるので現状維持。せっかくFoil引いたので。光り方が怪しくてGood。
ちなみに調整していたのは青赤で《層雲歩み/Stratus Walk》とか《強引な採掘/Aggressive Mining》でドローしつつ《激浪のキマイラ/Riptide Chimera》と《地割れ潜み/Chasm Skulker》で殴るデッキ。
単体で仕事するカードが少なすぎて(イゼチャぐらいで)駄目です。
初手:土地3、《ドラゴンのマントル/Dragon Mantle》、《層雲歩み/Stratus Walk》、《地割れ潜み/Chasm Skulker》、《強引な採掘/Aggressive Mining》
でキープとかしないといけない構成でしたし。3ターン目まで待って、ようやく除去耐性無し3マナ1/1を繰り出すとか……
オーラを採用する場合は安定度高めのパーツを取るかブン回り前提で組むべきなのに、どちらにも寄っていないという。
「《地割れ潜み/Chasm Skulker》に《層雲歩み/Stratus Walk》付けて除去耐性・回避能力持ちファッティだスゴイ!」というのは、「《セテッサの誓約者/Setessan Oathsworn》に《雨雲のナイアード/Nimbus Naiad》を授与して除去耐性・回避能力持ちファッティだスゴイ!」っていうのと同じ。テーロスのリミテをスタンに持ち込んでも……
そんなこんなで、スタンは別途調整ですね。
>《地割れ潜み/Chasm Skulker》
見た目も能力も好きなのは事実です。
でも正直今の環境だと使うのは厳しいです。軽量ドローください。
好きなデザインですが、無理してまで使い倒す~とまではいかないかなあ。
めっちゃ使っていきたい!とか言っておいてゴメンよイカちゃん。
アイコンとトップページ欄を浸食していますが、これは結構気に入ってるので現状維持。せっかくFoil引いたので。光り方が怪しくてGood。
ちなみに調整していたのは青赤で《層雲歩み/Stratus Walk》とか《強引な採掘/Aggressive Mining》でドローしつつ《激浪のキマイラ/Riptide Chimera》と《地割れ潜み/Chasm Skulker》で殴るデッキ。
単体で仕事するカードが少なすぎて(イゼチャぐらいで)駄目です。
初手:土地3、《ドラゴンのマントル/Dragon Mantle》、《層雲歩み/Stratus Walk》、《地割れ潜み/Chasm Skulker》、《強引な採掘/Aggressive Mining》
でキープとかしないといけない構成でしたし。3ターン目まで待って、ようやく除去耐性無し3マナ1/1を繰り出すとか……
オーラを採用する場合は安定度高めのパーツを取るかブン回り前提で組むべきなのに、どちらにも寄っていないという。
「《地割れ潜み/Chasm Skulker》に《層雲歩み/Stratus Walk》付けて除去耐性・回避能力持ちファッティだスゴイ!」というのは、「《セテッサの誓約者/Setessan Oathsworn》に《雨雲のナイアード/Nimbus Naiad》を授与して除去耐性・回避能力持ちファッティだスゴイ!」っていうのと同じ。テーロスのリミテをスタンに持ち込んでも……
そんなこんなで、スタンは別途調整ですね。
EDH的には統率者2014、タルキールの対抗3色とワクワクする情報ばかりですね。
以下所感。
>PW-Commander
面白いんじゃないでしょうか。テフェリーさんは分からないけど、PWが強いDCで禁止される人が出そう。「統率者を殴って退けられる」打点の高いジェネラル、つまり殴り寄りのジェネラルの価値が上がりそうなのもグッド。
>変異
対抗3色という歪んだ環境だから、無色クリーチャーとして色バランスを保っている感。
既にトリッキーな変異は出尽くした感があるので、どう切り込んでくるか楽しみです。変異PWとか?
>白黒赤
既に野蛮なオークが公開されている……怪獣大決戦よりもテクニカルな方を所望する。
>青赤緑
変異は《精霊の魂、アニマー/Animar, Soul of Elements》と相性が良い。元々ジェネラルには恵まれている色なので、新レジェンドはどう来るか。
>黒緑白
順当に強い《胞子の教祖、ゲイヴ/Ghave, Guru of Spores》と《幽霊の酋長、カラドール/Karador, Ghost Chieftain》が居るので、ドランとは違う軽めのレジェンドに期待。この色は《名誉回復/Vindicate》クラスの壊れカードか《破滅的な行為/Pernicious Deed》的な全体除去が絶対来る(確信)
>赤白青
一番まともなレジェンドを望まれている色だと思う。《とっぴな研究/Wild Research》とか強そうだけどこの色のジェネラルが駄目すぎて使えないんですよね。EDH以外でスタンやモダンでも人気なトリコに何が来るか期待。
>緑青黒
《擬態の原形質/The Mimeoplasm》以外の、つまり墓地が絡んでないクランになるといいなーと。
>その他
統率者2014が単色ということは、各色のそれなりに良いカードに期待しても良いんですかね?EDH布教する意味でもお値段それなりのカードなら再録して欲しいです。他フォーマットに影響を与えない程度だと、
・白:《悟りの教示者/Enlightened Tutor》《エイヴンの思考検閲者/Aven Mindcensor》
・青:《金粉のドレイク/Gilded Drake》《時間操作/Temporal Manipulation》
・黒:《納墓/Entomb》《Demonic Tutor》
・赤:《混沌のねじれ/Chaos Warp》《ギャンブル/Gamble》
・緑:《森の知恵/Sylvan Library》《森の教示者/Sylvan Tutor》
・無:《Mana Crypt》 《古えの墳墓/Ancient Tomb》《金属モックス/Chrome Mox》
とかでしょうか?
再録禁止あったらごめんなさい。
以下所感。
>PW-Commander
面白いんじゃないでしょうか。テフェリーさんは分からないけど、PWが強いDCで禁止される人が出そう。「統率者を殴って退けられる」打点の高いジェネラル、つまり殴り寄りのジェネラルの価値が上がりそうなのもグッド。
>変異
対抗3色という歪んだ環境だから、無色クリーチャーとして色バランスを保っている感。
既にトリッキーな変異は出尽くした感があるので、どう切り込んでくるか楽しみです。変異PWとか?
>白黒赤
既に野蛮なオークが公開されている……怪獣大決戦よりもテクニカルな方を所望する。
>青赤緑
変異は《精霊の魂、アニマー/Animar, Soul of Elements》と相性が良い。元々ジェネラルには恵まれている色なので、新レジェンドはどう来るか。
>黒緑白
順当に強い《胞子の教祖、ゲイヴ/Ghave, Guru of Spores》と《幽霊の酋長、カラドール/Karador, Ghost Chieftain》が居るので、ドランとは違う軽めのレジェンドに期待。この色は《名誉回復/Vindicate》クラスの壊れカードか《破滅的な行為/Pernicious Deed》的な全体除去が絶対来る(確信)
>赤白青
一番まともなレジェンドを望まれている色だと思う。《とっぴな研究/Wild Research》とか強そうだけどこの色のジェネラルが駄目すぎて使えないんですよね。EDH以外でスタンやモダンでも人気なトリコに何が来るか期待。
>緑青黒
《擬態の原形質/The Mimeoplasm》以外の、つまり墓地が絡んでないクランになるといいなーと。
>その他
統率者2014が単色ということは、各色のそれなりに良いカードに期待しても良いんですかね?EDH布教する意味でもお値段それなりのカードなら再録して欲しいです。他フォーマットに影響を与えない程度だと、
・白:《悟りの教示者/Enlightened Tutor》《エイヴンの思考検閲者/Aven Mindcensor》
・青:《金粉のドレイク/Gilded Drake》《時間操作/Temporal Manipulation》
・黒:《納墓/Entomb》《Demonic Tutor》
・赤:《混沌のねじれ/Chaos Warp》《ギャンブル/Gamble》
・緑:《森の知恵/Sylvan Library》《森の教示者/Sylvan Tutor》
・無:
とかでしょうか?
再録禁止あったらごめんなさい。
《精神壊しの罠/Mindbreak Trap》
2014年7月13日 TCG全般いつも通りプレリは午後の部に出ようということで出かける
↓
店員「M15プレリは午前午後じゃなくて一日一回だけになりました。もう始まってますよ」
↓
くぁwせdrftgyふじこlp
スタンとEDHのデッキでも考えよう(逃避)
↓
店員「M15プレリは午前午後じゃなくて一日一回だけになりました。もう始まってますよ」
↓
くぁwせdrftgyふじこlp
スタンとEDHのデッキでも考えよう(逃避)
【MTG】週末の予定
2014年7月10日 TCG全般恐らく土曜日に身内EDH、日曜日にプレリになると思われます。
どっちも久しぶりなので楽しみ。同時にしっかりプレイ出来るか不安ではありますが。
M15はやたらオーラが多めなのでオーラ貼って殴る簡単MTGは強そう。白の1/2飛行絆魂とか土台として優秀ですよね。
EDHの方は超停滞している調整記録とデッキリスト、あとは考察的なものを随時上げられればなーと。
どっちも久しぶりなので楽しみ。同時にしっかりプレイ出来るか不安ではありますが。
M15はやたらオーラが多めなのでオーラ貼って殴る簡単MTGは強そう。白の1/2飛行絆魂とか土台として優秀ですよね。
EDHの方は超停滞している調整記録とデッキリスト、あとは考察的なものを随時上げられればなーと。
カード弄りたい、記事書きたいのに時間が足りないです。
飲み会とか(財政危機)
M15のリストが出てますね。
《脱走魔術師/Fugitive Wizard》に笑いそうになりながらも、手堅くまとまったセットになりそうかなーと。どことなく初心者向けな、カードパワー抑え目のカードが多くて好感触。基本セットはこのぐらいで良いと思います。
さて、まったくMTG関係ない話で申し訳ないのですが、最近朝昼夜とコンビニのパンを買うことが多いです。今回は主観でコンビニパン(というかパン主体でのコンビニ)をレビューするだけの記事です。生地だけに。
>ファミリーマート
個人的にはセブンと2強ぐらいで好き。
種類が豊富で、普通のパンよりも「クッキー記事」「ケーキ風」などの新しいタイプの菓子パンが魅力です。惣菜パンもおいしい。
欠点は「クリーム入りクッキーメロンパン」「クロワッサンメロンパン」などカロリーメイトなパンが多いので、裏の熱量と相談しながら食べないとデブ一直線なこと。特に朝食として食べる際は気を付けないといけません。
>セブンイレブン
オリジナルパンがなかなか手堅く美味しい。
チョコクロワッサン、スコッチ、レーズンパンなど、あまり飾らずシンプルなパンが多い印象。惣菜パンもコーンマヨネーズやあらびきフランクパンなど一般的。でも生地がおいしいので楽しめます。何よりの魅力はサンドイッチが豊富なことで、レタスサンドからミックスサンド、ハムサラダやカツサンドなど、サンドイッチだけでも飽きずに食べられます。私は朝か昼にサンドイッチが定番となっています。
欠点はサイズが小さめなのと、前述のようにあまり飾りっ気が無いこと。朝食向けのパンが多い印象です。
>サークルK
惣菜パンはハムたまごやフランク、菓子パンはチョコクロワッサンやクリームパンがおいしいと思います。値段の割にボリュームがあるものが多く、満腹感があると思います。職場はサークルKが一番近いので良く利用します。サンドイッチやメーカー菓子パンも含めると種類はあるかと。
欠点は何処となくありふれていること。わざわざ買って食べたい~というようなパンが私は少ないと思います。メーカー菓子パンで済ませることも多いです。
>ローソン
パンは甘いものが豊富で、サンドイッチの種類があります。フランスパン生地のものや、もちっとした食感のものなど、生地が独特で癖になります。
欠点は惣菜パンの種類が少な目に感じること(これは私の周りのローソンが小さ目なだけかもしれませんが)と、サイズの割にカロリーがあるパンが多いこと。気軽に食べるにはちょっと向いてない気がします。最近はカロリーをデカデカと表示した抑え目のものが出ているっぽいのでちょっと注目しています。
>ミニストップ
パンの種類の入れ替わりが激しい気がします。そのため、いろんな味を楽しめるのが良いです。惣菜パンはチーズカレーやらダブルバーグやらいろいろ攻めている感じ。おいしいのでたまに食べたくなります。
欠点は前述のように季節限定のものがすぐ入れ替わって無くなったりするのと、常設のパンが無難すぎること。わざわざ買うか~とはならないですし、フランクパンもクリームパンも具が少ないわりにパンが多いのであまり……
良くいく店舗だけですが、最近の食生活がコンビニに頼りがちなのでまとめてみました。
自炊もしないとなあ……
デイリーヤマザキとかココストアとかは行ったことありますけど最近は行っていないので……セイコーマートなどの地方に寄りすぎているものは知らないので(小声)
飲み会とか(財政危機)
M15のリストが出てますね。
《脱走魔術師/Fugitive Wizard》に笑いそうになりながらも、手堅くまとまったセットになりそうかなーと。どことなく初心者向けな、カードパワー抑え目のカードが多くて好感触。基本セットはこのぐらいで良いと思います。
さて、まったくMTG関係ない話で申し訳ないのですが、最近朝昼夜とコンビニのパンを買うことが多いです。今回は主観でコンビニパン(というかパン主体でのコンビニ)をレビューするだけの記事です。
>ファミリーマート
個人的にはセブンと2強ぐらいで好き。
種類が豊富で、普通のパンよりも「クッキー記事」「ケーキ風」などの新しいタイプの菓子パンが魅力です。惣菜パンもおいしい。
欠点は「クリーム入りクッキーメロンパン」「クロワッサンメロンパン」などカロリーメイトなパンが多いので、裏の熱量と相談しながら食べないとデブ一直線なこと。特に朝食として食べる際は気を付けないといけません。
>セブンイレブン
オリジナルパンがなかなか手堅く美味しい。
チョコクロワッサン、スコッチ、レーズンパンなど、あまり飾らずシンプルなパンが多い印象。惣菜パンもコーンマヨネーズやあらびきフランクパンなど一般的。でも生地がおいしいので楽しめます。何よりの魅力はサンドイッチが豊富なことで、レタスサンドからミックスサンド、ハムサラダやカツサンドなど、サンドイッチだけでも飽きずに食べられます。私は朝か昼にサンドイッチが定番となっています。
欠点はサイズが小さめなのと、前述のようにあまり飾りっ気が無いこと。朝食向けのパンが多い印象です。
>サークルK
惣菜パンはハムたまごやフランク、菓子パンはチョコクロワッサンやクリームパンがおいしいと思います。値段の割にボリュームがあるものが多く、満腹感があると思います。職場はサークルKが一番近いので良く利用します。サンドイッチやメーカー菓子パンも含めると種類はあるかと。
欠点は何処となくありふれていること。わざわざ買って食べたい~というようなパンが私は少ないと思います。メーカー菓子パンで済ませることも多いです。
>ローソン
パンは甘いものが豊富で、サンドイッチの種類があります。フランスパン生地のものや、もちっとした食感のものなど、生地が独特で癖になります。
欠点は惣菜パンの種類が少な目に感じること(これは私の周りのローソンが小さ目なだけかもしれませんが)と、サイズの割にカロリーがあるパンが多いこと。気軽に食べるにはちょっと向いてない気がします。最近はカロリーをデカデカと表示した抑え目のものが出ているっぽいのでちょっと注目しています。
>ミニストップ
パンの種類の入れ替わりが激しい気がします。そのため、いろんな味を楽しめるのが良いです。惣菜パンはチーズカレーやらダブルバーグやらいろいろ攻めている感じ。おいしいのでたまに食べたくなります。
欠点は前述のように季節限定のものがすぐ入れ替わって無くなったりするのと、常設のパンが無難すぎること。わざわざ買うか~とはならないですし、フランクパンもクリームパンも具が少ないわりにパンが多いのであまり……
良くいく店舗だけですが、最近の食生活がコンビニに頼りがちなのでまとめてみました。
自炊もしないとなあ……
デイリーヤマザキとかココストアとかは行ったことありますけど最近は行っていないので……セイコーマートなどの地方に寄りすぎているものは知らないので(小声)
7月ですね(挨拶)
いや本当すみません、ちょっと記事書く時間がですね。
追々EDH絡みでいろいろ書こうと思います。
とりあえず今は休ませてください(疲労)
いや本当すみません、ちょっと記事書く時間がですね。
追々EDH絡みでいろいろ書こうと思います。
とりあえず今は休ませてください(疲労)