2/11(木) PPTQ(シールド)のデッキ
2016年2月18日プリニークラブ金山で祝日にシールドやってたので参加。
シールド6戦は5-0-1(ID)で抜けて、ドラフトで一没しましたとさ。
練習不足です。
で、シールドで組んだデッキがどう見ても5勝してるように見えないと言われたので備忘がてら残します。
・生物 14
《目潰しドローン/Blinding Drone》
《深水の大喰らい/Fathom Feeder》
《水底の潜入者/Benthic Infiltrator》
《破滅を導くもの/Ruination Guide》
《吸血鬼の特使/Vampire Envoy》*2
《形状の管理人/Warden of Geometries》
《音無く飛ぶもの/Silent Skimmer》
《精神を掻き寄せるもの/Mind Raker》
《ウラモグの失却させるもの/Ulamog’s Nullifier》
《コジレックの媒介者/Kozilek’s Channeler》
《コジレックの組み換え/Kozilek’s Translator》
《終末を招くもの/Endbringer》
《破滅の昇華者/Ruin Processor》
・呪文 8
《次元の歪曲/Spatial Contortion》
《予期/Anticipate》
《闇の掌握/Grasp of Darkness》
《掃き飛ばし/Sweep Away》
《予見者のランタン/Seer’s Lantern》*2
《忘却の一撃/Oblivion Strike》
《水脈の乱動/Roiling Waters》
・土地 18
《島/Island》*7
《沼/Swamp》*8
《天空の滝/Skyline Cascade》
《荒地/Wastes》*2
■概要
青黒の相当遅めなデッキ。
脅威のマナソース22枚、2色+無色。
序盤は固めつつ6~7マナ圏で弾き飛ばして勝つ。
■マナスクリュー&色事故ダメゼッタイ
コンセプトは「マナフラしても良いからスクリューと色事故は回避する」こと。
どのマナ域でもテンポが重要なので、事故ると圧倒的に不利に。
実際、5戦中3戦くらいは相手の事故で1ゲーム拾ってました。(色一色のみor土地2~3で止まる)
こっちはマナが伸びないことがないので、事故ってくれれば勝てる。
同じマナ域の生物で勝てないなら、ランタンで飛んで上のマナ域で勝負すればよいという神河理論。
(4マナ域の4/3や4/2にはコジレックの媒介者やコジレックの組み換えをぶつける)
■マナフラッドを拾う
当然これだけマナソースがあるとフラッドは起こるわけですが、
・《予見者のランタン/Seer’s Lantern》*2
・《深水の大喰らい/Fathom Feeder》
このあたりがフラッドを拾ってくれます。
タフネス偏重生物ばかりなので、フラッド中に睨み合ってくれれば上記のドローエンジンが回り始めて回答を探しにいけます。
■1/4が強い
対戦相手にも散々言われたことです。
・《水底の潜入者/Benthic Infiltrator》
・《吸血鬼の特使/Vampire Envoy》*2
ここが強い。大抵突破できない。
もちろん3マナのコー達(鎌、空)を支援されたりすれば乗り越えられますが、逆に言えばクリーチャー+1アクション無いと突破できないということ。また、実際は2/2や2/3や1/3飛行が支援されるケースも多く、十分受け切れます。
上の1/4達が偉いのは、《古代ガニ/Ancient Crab》と違って殴っても強いということ。
どちらもブロックされづらい1点クロックで、たかが1点といえど気がつくと3点4点と削っています。複数引いたら片方ブロッカー、片方殴りで腐らないのも良い。カニは強いけど実質壁。
昇華者入りのデッキならば《水底の潜入者/Benthic Infiltrator》の強さは相変わらずですし、このデッキにはないけど《吸血鬼の特使/Vampire Envoy》は盟友シナジーもあります。
■多色化
正直赤を入れるかかなり迷いました。
・《コジレックの大口/Maw of Kozilek》*2
・《抑圧的支配/Press into Service》
・《現実の流出/Reality Hemorrhage》
・《塵の中を忍び寄るもの/Dust Stalker》
・《チャンドラの誓い/Oath of Chandra》
などがあったため。
ただこのデッキ自体青黒無の3色に近いため、4色目はかなり無理があること、
除去は強いものの《次元の歪曲/Spatial Contortion》や《闇の掌握/Grasp of Darkness》で賄えなくもないこと、何より事故起因でゲームを落としたくないことからタッチはやめました。守るデッキなのに攻めっ気が強いカードばっかだったというのもありますが(その割に軽い生物はいなかった)。
2色でも片方に偏ってしまうとテンポロス(序盤プレイできなかったり)で負けたりするので、極力色は増やしたくないというのが心情です。《未知の岸/Unknown Shores》や《抵抗者の居住地/Holdout Settlement》があって、それを活かせるなら良いですが。もしくはタップインデュアルランド。
■プール次第
《終末を招くもの/Endbringer》《破滅の昇華者/Ruin Processor》《水脈の乱動/Roiling Waters》が強いからこそ成り立つのであり、たまたま超早い赤白支援とあたらなかったから勝てたのもあると思いますが、プレイしていてムラを少なく戦えたので個人的には満足な構築でした。
1/4が強くて、それをコモンで超えてくる《血統絶やしのワーム/Broodhunter Wurm》や《コジレックの大口/Maw of Kozilek》は個人的に評価を見直したカード。後者はもともと強いけど、ワームは普通に強いっすわ。
シールド6戦は5-0-1(ID)で抜けて、ドラフトで一没しましたとさ。
練習不足です。
で、シールドで組んだデッキがどう見ても5勝してるように見えないと言われたので備忘がてら残します。
・生物 14
《目潰しドローン/Blinding Drone》
《深水の大喰らい/Fathom Feeder》
《水底の潜入者/Benthic Infiltrator》
《破滅を導くもの/Ruination Guide》
《吸血鬼の特使/Vampire Envoy》*2
《形状の管理人/Warden of Geometries》
《音無く飛ぶもの/Silent Skimmer》
《精神を掻き寄せるもの/Mind Raker》
《ウラモグの失却させるもの/Ulamog’s Nullifier》
《コジレックの媒介者/Kozilek’s Channeler》
《コジレックの組み換え/Kozilek’s Translator》
《終末を招くもの/Endbringer》
《破滅の昇華者/Ruin Processor》
・呪文 8
《次元の歪曲/Spatial Contortion》
《予期/Anticipate》
《闇の掌握/Grasp of Darkness》
《掃き飛ばし/Sweep Away》
《予見者のランタン/Seer’s Lantern》*2
《忘却の一撃/Oblivion Strike》
《水脈の乱動/Roiling Waters》
・土地 18
《島/Island》*7
《沼/Swamp》*8
《天空の滝/Skyline Cascade》
《荒地/Wastes》*2
■概要
青黒の相当遅めなデッキ。
脅威のマナソース22枚、2色+無色。
序盤は固めつつ6~7マナ圏で弾き飛ばして勝つ。
■マナスクリュー&色事故ダメゼッタイ
コンセプトは「マナフラしても良いからスクリューと色事故は回避する」こと。
どのマナ域でもテンポが重要なので、事故ると圧倒的に不利に。
実際、5戦中3戦くらいは相手の事故で1ゲーム拾ってました。(色一色のみor土地2~3で止まる)
こっちはマナが伸びないことがないので、事故ってくれれば勝てる。
同じマナ域の生物で勝てないなら、ランタンで飛んで上のマナ域で勝負すればよいという神河理論。
(4マナ域の4/3や4/2にはコジレックの媒介者やコジレックの組み換えをぶつける)
■マナフラッドを拾う
当然これだけマナソースがあるとフラッドは起こるわけですが、
・《予見者のランタン/Seer’s Lantern》*2
・《深水の大喰らい/Fathom Feeder》
このあたりがフラッドを拾ってくれます。
タフネス偏重生物ばかりなので、フラッド中に睨み合ってくれれば上記のドローエンジンが回り始めて回答を探しにいけます。
■1/4が強い
対戦相手にも散々言われたことです。
・《水底の潜入者/Benthic Infiltrator》
・《吸血鬼の特使/Vampire Envoy》*2
ここが強い。大抵突破できない。
もちろん3マナのコー達(鎌、空)を支援されたりすれば乗り越えられますが、逆に言えばクリーチャー+1アクション無いと突破できないということ。また、実際は2/2や2/3や1/3飛行が支援されるケースも多く、十分受け切れます。
上の1/4達が偉いのは、《古代ガニ/Ancient Crab》と違って殴っても強いということ。
どちらもブロックされづらい1点クロックで、たかが1点といえど気がつくと3点4点と削っています。複数引いたら片方ブロッカー、片方殴りで腐らないのも良い。カニは強いけど実質壁。
昇華者入りのデッキならば《水底の潜入者/Benthic Infiltrator》の強さは相変わらずですし、このデッキにはないけど《吸血鬼の特使/Vampire Envoy》は盟友シナジーもあります。
■多色化
正直赤を入れるかかなり迷いました。
・《コジレックの大口/Maw of Kozilek》*2
・《抑圧的支配/Press into Service》
・《現実の流出/Reality Hemorrhage》
・《塵の中を忍び寄るもの/Dust Stalker》
・《チャンドラの誓い/Oath of Chandra》
などがあったため。
ただこのデッキ自体青黒無の3色に近いため、4色目はかなり無理があること、
除去は強いものの《次元の歪曲/Spatial Contortion》や《闇の掌握/Grasp of Darkness》で賄えなくもないこと、何より事故起因でゲームを落としたくないことからタッチはやめました。守るデッキなのに攻めっ気が強いカードばっかだったというのもありますが(その割に軽い生物はいなかった)。
2色でも片方に偏ってしまうとテンポロス(序盤プレイできなかったり)で負けたりするので、極力色は増やしたくないというのが心情です。《未知の岸/Unknown Shores》や《抵抗者の居住地/Holdout Settlement》があって、それを活かせるなら良いですが。もしくはタップインデュアルランド。
■プール次第
《終末を招くもの/Endbringer》《破滅の昇華者/Ruin Processor》《水脈の乱動/Roiling Waters》が強いからこそ成り立つのであり、たまたま超早い赤白支援とあたらなかったから勝てたのもあると思いますが、プレイしていてムラを少なく戦えたので個人的には満足な構築でした。
1/4が強くて、それをコモンで超えてくる《血統絶やしのワーム/Broodhunter Wurm》や《コジレックの大口/Maw of Kozilek》は個人的に評価を見直したカード。後者はもともと強いけど、ワームは普通に強いっすわ。
久々の
2016年2月13日完全に放置してました。
いったん更新が止まるとどうにも・・・・・・
ちなみに引退するどころかよりMTG率は上がっています。
とりあえず、EDHの話とか、先日出たPPTQのことでもまとめます。
いったん更新が止まるとどうにも・・・・・・
ちなみに引退するどころかよりMTG率は上がっています。
とりあえず、EDHの話とか、先日出たPPTQのことでもまとめます。
何気なくDNを巡回してたらかっこかりさんのところで自分が使ってたようなタイプの殺シグ借りて回してた~的な文言を見かけて、「ボロクソに負けたかなー」とか思ってたら勝っててどういしょうかと思った(失礼)
《精神クランク/Mindcrank》はゴミとか書いた後なので複雑です()
《血の長の昇天/Bloodchief Ascension》は1ターン目に置くと返しか次のターンには(みんなペイライフ好きすぎて)達成したりするので悪くは無いです。ただ、マストパーツではないと思っています。
勝てる理由、勝てない理由、強み弱みは数こなす中で把握しているつもりではあるので、その辺も噛ませて続きをまとめてみます。
《精神クランク/Mindcrank》はゴミとか書いた後なので複雑です()
《血の長の昇天/Bloodchief Ascension》は1ターン目に置くと返しか次のターンには(みんなペイライフ好きすぎて)達成したりするので悪くは無いです。ただ、マストパーツではないと思っています。
勝てる理由、勝てない理由、強み弱みは数こなす中で把握しているつもりではあるので、その辺も噛ませて続きをまとめてみます。
ついに禁術《むかつき/Ad Nauseam》に手を出してしまった殺シグ先輩BB(←マナシンボル)
まずは前回の殺シグからの変化背景を。
恥ずかしすぎて見せられない初代と2代目はてきとーに過去ログで。
●タイムワープ型の限界
前使っていたシグはいわゆる「エドリック模倣型」の一つで、2マナかつ条件を満たせば追加ドローを得られる能力をタイムワープでブーストしようというもの。本家エドリックとは軽さとヘイトの低さ、黒を持つことによるサーチ能力の強さで、《三日月の神/Kami of the Crescent Moon》とは同様に黒のサーチ能力を活かして差別化する方針で。
しかし、↑の理論はやはり無理がありすぎた。
まず誘発条件。
相手が3点ライフを失った場合という条件を満たすのが中々厳しい。シグ単体では無理なので、パワーを上げる、横に並べて殴る、パワー3以上の回避持ちクロックを用意する、などのお膳立てが必要です。エドリックが単体で《知恵の蛇/Ophidian》、三日月も単体でエンジンになることと比べると遅れを取っていると言えます。
次にドロー能力。
「ターン終了時に」「1枚ドロー」。この2つが絶妙に嫌らしい。
ターン終了時ドローなので引いたカードでプランを立てるとか、引いた土地を置くとかそういうことは出来ません。相手ターン終了時なら自ターンは手札が増えた状態ですが、相手ターンに能動的に3点削るのはこの色だと厳しすぎるので評価点にはなりにくいです。エドリックとか三日月を使ったことがある方ならわかると思いますが、エドリックならタイムワープを「引いてきて使う」ことも出来ますし、三日月も開始時に引いた手札の中でプランを立てていくことができます。殺シグはターン終了時に手札を1枚補填してくれる能力のため、引いたカードで連鎖していくことが難しいのです。
もっと根本の話だと、殺シグの能力は任意の1枚ドローなのですが、手札の補填として機能するとはいえ、それなりに苦労して誘発させた見返りとしては正直見劣りします。
つまるところ、エドリックから爆発力を、三日月から使いやすさを削ったのが「エドリック模倣型」として動くときの殺シグになります。シグ独自の利点もあるにはあるのですが、特に単体で仕事しない点は痛い。
●ひとまず二代目デッキの振り返り
前述の通り、殺シグは相手のライフを継続的に3点削れる環境でようやく仕事を始めるジェネラル。本人のサイズ含め、一度押し込まれると捲りづらいのが難点。そんなジェネラルなのに、初手マリガン札のタイムワープ、後半引くと攻撃通らなくてバニラ同然な《二人組の見張り番/Tandem Lookout》など、引くと腐るタイミングがあるカードてんこもりのデッキにしたら回らないに決まってますよねー、という。
また、そもそもカードパワーの低いカードが多いのも駄目な点。
タイムワープは場が固まってから始動するコンボパーツだし、その他コンボパーツやシナジーパーツという名目で謎の弱カードたちが入っている。こういうのはジェネラルのスペックで補えれば入れられるんですが、基本《ルーメングリッドの管理人/Lumengrid Warden》な殺シグでは難しいです。
目についたパーツを列挙しておきます。
・《骨断ちの矛槍/Bonesplitter》
なんで周りが《Mana Crypt》や《ライオンの瞳のダイアモンド/Lion’s Eye Diamond》持ってきているときにこんな武器を持ってこなければならないのか。大体の局面で《Mana Crypt》持ってきた方が強いです。つまり、これをサーチしたい機会はほとんどない。素引きに期待するなら《粗石の魔道士/Trinket Mage》でサーチ出来るというほぞの利点が一つ消えるので、多少重いけど攻撃通せる二色剣とかでいいじゃん、となってくる。
・《精神クランク/Mindcrank》
本気で役に立たない置物なので、いくら相方が軽いとはいえ流石に無い思った。
・《血の長の昇天/Bloodchief Ascension》
書いてある事は殺シグと相性が良く、噛み合っており、コンボパーツ(↑↓)もあります。
でもこれにカウンター3つ乗る=ワープモードに入っているか圧倒的有利な状況=これなくても勝てるという事実に気付く。後引きするとまごうことなきゴミなのもマイナス。
・《ダスクマントルのギルド魔道士/Duskmantle Guildmage》
2マナ2/2だから最悪でも戦力になる!《ヴィダルケンの霊気魔道士/Vedalken AEthermage》《ディミーアの浸透者/Dimir Infiltrator》でサーチ出来る!とか力説してたけど、2マナ2/2バニラ()だしサーチしたあと2マナで出して4マナで起動とかしたくない現実。
・《古術師/Archaeomancer》
・《水晶の破片/Crystal Shard》
これが楽に決まるなら《隠された領域のローン/Roon of the Hidden Realm》とか《永遠王、ブレイゴ/Brago, King Eternal》はTier1だよなーと思った。
《水晶の破片/Crystal Shard》は単体でも悪くないので結構評価している。《古術師/Archaeomancer》は流石に重い。《永遠の証人/Eternal Witness》とは大きく違う。
そんなわけで勝ち手段に繋げられない、殴られる、マリガン多いというストレスフル(自分が)なデッキだと感じており、方向性から見直すことにしました。
つかれたのでまた後日で(貧弱)。
まずは前回の殺シグからの変化背景を。
恥ずかしすぎて見せられない初代と2代目はてきとーに過去ログで。
●タイムワープ型の限界
前使っていたシグはいわゆる「エドリック模倣型」の一つで、2マナかつ条件を満たせば追加ドローを得られる能力をタイムワープでブーストしようというもの。本家エドリックとは軽さとヘイトの低さ、黒を持つことによるサーチ能力の強さで、《三日月の神/Kami of the Crescent Moon》とは同様に黒のサーチ能力を活かして差別化する方針で。
しかし、↑の理論はやはり無理がありすぎた。
まず誘発条件。
相手が3点ライフを失った場合という条件を満たすのが中々厳しい。シグ単体では無理なので、パワーを上げる、横に並べて殴る、パワー3以上の回避持ちクロックを用意する、などのお膳立てが必要です。エドリックが単体で《知恵の蛇/Ophidian》、三日月も単体でエンジンになることと比べると遅れを取っていると言えます。
次にドロー能力。
「ターン終了時に」「1枚ドロー」。この2つが絶妙に嫌らしい。
ターン終了時ドローなので引いたカードでプランを立てるとか、引いた土地を置くとかそういうことは出来ません。相手ターン終了時なら自ターンは手札が増えた状態ですが、相手ターンに能動的に3点削るのはこの色だと厳しすぎるので評価点にはなりにくいです。エドリックとか三日月を使ったことがある方ならわかると思いますが、エドリックならタイムワープを「引いてきて使う」ことも出来ますし、三日月も開始時に引いた手札の中でプランを立てていくことができます。殺シグはターン終了時に手札を1枚補填してくれる能力のため、引いたカードで連鎖していくことが難しいのです。
もっと根本の話だと、殺シグの能力は任意の1枚ドローなのですが、手札の補填として機能するとはいえ、それなりに苦労して誘発させた見返りとしては正直見劣りします。
つまるところ、エドリックから爆発力を、三日月から使いやすさを削ったのが「エドリック模倣型」として動くときの殺シグになります。シグ独自の利点もあるにはあるのですが、特に単体で仕事しない点は痛い。
●ひとまず二代目デッキの振り返り
前述の通り、殺シグは相手のライフを継続的に3点削れる環境でようやく仕事を始めるジェネラル。本人のサイズ含め、一度押し込まれると捲りづらいのが難点。そんなジェネラルなのに、初手マリガン札のタイムワープ、後半引くと攻撃通らなくてバニラ同然な《二人組の見張り番/Tandem Lookout》など、引くと腐るタイミングがあるカードてんこもりのデッキにしたら回らないに決まってますよねー、という。
また、そもそもカードパワーの低いカードが多いのも駄目な点。
タイムワープは場が固まってから始動するコンボパーツだし、その他コンボパーツやシナジーパーツという名目で謎の弱カードたちが入っている。こういうのはジェネラルのスペックで補えれば入れられるんですが、基本《ルーメングリッドの管理人/Lumengrid Warden》な殺シグでは難しいです。
目についたパーツを列挙しておきます。
・《骨断ちの矛槍/Bonesplitter》
なんで周りが《Mana Crypt》や《ライオンの瞳のダイアモンド/Lion’s Eye Diamond》持ってきているときにこんな武器を持ってこなければならないのか。大体の局面で《Mana Crypt》持ってきた方が強いです。つまり、これをサーチしたい機会はほとんどない。素引きに期待するなら《粗石の魔道士/Trinket Mage》でサーチ出来るというほぞの利点が一つ消えるので、多少重いけど攻撃通せる二色剣とかでいいじゃん、となってくる。
・《精神クランク/Mindcrank》
本気で役に立たない置物なので、いくら相方が軽いとはいえ流石に無い思った。
・《血の長の昇天/Bloodchief Ascension》
書いてある事は殺シグと相性が良く、噛み合っており、コンボパーツ(↑↓)もあります。
でもこれにカウンター3つ乗る=ワープモードに入っているか圧倒的有利な状況=これなくても勝てるという事実に気付く。後引きするとまごうことなきゴミなのもマイナス。
・《ダスクマントルのギルド魔道士/Duskmantle Guildmage》
2マナ2/2だから最悪でも戦力になる!《ヴィダルケンの霊気魔道士/Vedalken AEthermage》《ディミーアの浸透者/Dimir Infiltrator》でサーチ出来る!とか力説してたけど、2マナ2/2バニラ()だしサーチしたあと2マナで出して4マナで起動とかしたくない現実。
・《古術師/Archaeomancer》
・《水晶の破片/Crystal Shard》
これが楽に決まるなら《隠された領域のローン/Roon of the Hidden Realm》とか《永遠王、ブレイゴ/Brago, King Eternal》はTier1だよなーと思った。
《水晶の破片/Crystal Shard》は単体でも悪くないので結構評価している。《古術師/Archaeomancer》は流石に重い。《永遠の証人/Eternal Witness》とは大きく違う。
そんなわけで勝ち手段に繋げられない、殴られる、マリガン多いというストレスフル(自分が)なデッキだと感じており、方向性から見直すことにしました。
つかれたのでまた後日で(貧弱)。
【EDH】エドリックやナーセットの対策
2015年4月8日 TCG全般 コメント (3)強ジェネラルはエドリックやナーセット、という話を耳にして。
エドリックに対してはピン除去、ナーセットには全除去や布告系が有効。
そして両者共通でブロッカーが有効。
エドリックはエドリックの2/2を止められる、もしくはエドリックが出たターンにも殴ってくる可能性のある1/1を止められるサイズのブロッカーが有効。こっちの2/2はもちろん、1/3や2/1のシステムクリーチャーも良い抑止力になる。
エドリックに関しては、クリーチャーを用意しておくことは力をお借りする(ドロー能力を使わせてもらう)選択も取れるようになるということなので尚更有効。
ナーセットは3/2先制なので2/4以上のブロッカーが居ると良い。青系デッキだと用意しにくいサイズだが、速攻つきでいきなり殴ってくる可能性も考えるとブロッカー対処が丸い。
そして、エドリックとナーセットに共通しているもう一つの点として、「卓の誰かひとりでも対策していない人がいるとそこを起点にブン回られる」ことがある。
一か所でもがら空きならばそこを殴られてループ入られる可能性大。
よって、各々がエドリックやナーセットを意識していないといけない。
ピン除去を積んだり、全体布告系を入れたとしても、初手に残したり引き込んだりするのは難しい(そもそもそんなに枚数を入れられない)と思うけれど、ブロッカー(クリーチャー)を用意するのはそこまでハードルが高くない。いざとなれば統率者領域に居るし。
ブロッカー増量として、《ボーラスの占い師/Augur of Bolas》を試してみるとか、マナ加速枠に使い魔や《エーテリウムの彫刻家/Etherium Sculptor》を入れてみるとか。デッキを大きく崩さずに苦手な相手へ対抗する方法はあると思っている。
ブロッカーとかライフゲインみたいな防御的な動きはEDHでは好まれないけど、「自分より速い相手に殴らせない」という勝ちを遅延する手段として自然に出来るのであればしておいた方が良いかな、と。
エドリックに対してはピン除去、ナーセットには全除去や布告系が有効。
そして両者共通でブロッカーが有効。
エドリックはエドリックの2/2を止められる、もしくはエドリックが出たターンにも殴ってくる可能性のある1/1を止められるサイズのブロッカーが有効。こっちの2/2はもちろん、1/3や2/1のシステムクリーチャーも良い抑止力になる。
エドリックに関しては、クリーチャーを用意しておくことは力をお借りする(ドロー能力を使わせてもらう)選択も取れるようになるということなので尚更有効。
ナーセットは3/2先制なので2/4以上のブロッカーが居ると良い。青系デッキだと用意しにくいサイズだが、速攻つきでいきなり殴ってくる可能性も考えるとブロッカー対処が丸い。
そして、エドリックとナーセットに共通しているもう一つの点として、「卓の誰かひとりでも対策していない人がいるとそこを起点にブン回られる」ことがある。
一か所でもがら空きならばそこを殴られてループ入られる可能性大。
よって、各々がエドリックやナーセットを意識していないといけない。
ピン除去を積んだり、全体布告系を入れたとしても、初手に残したり引き込んだりするのは難しい(そもそもそんなに枚数を入れられない)と思うけれど、ブロッカー(クリーチャー)を用意するのはそこまでハードルが高くない。いざとなれば統率者領域に居るし。
ブロッカー増量として、《ボーラスの占い師/Augur of Bolas》を試してみるとか、マナ加速枠に使い魔や《エーテリウムの彫刻家/Etherium Sculptor》を入れてみるとか。デッキを大きく崩さずに苦手な相手へ対抗する方法はあると思っている。
ブロッカーとかライフゲインみたいな防御的な動きはEDHでは好まれないけど、「自分より速い相手に殴らせない」という勝ちを遅延する手段として自然に出来るのであればしておいた方が良いかな、と。
DTKジェネラル所感
2015年3月22日 TCG全般プレリ行ってきました。
色はシルムガル。
この色濫用がいっぱいあるわりに餌の生成に乏しいのが難点ですね。
その意味でも《オジュタイの召喚》はなかなか強かった。《検分するスプライト/Surveilling Sprite》も。
予定ではシルムガルを引くはずでしたが、ほぼノーレアのデッキになってました()
楽しかったしそこそこ勝てたので良いですが。
スペルでガチャガチャするデッキ好き。
それは別として、次で伝説のクリーチャーが多数追加されます。ナーセット除くカンたちと龍王ですね。EDHやってる身としては一番楽しみなのが新レジェンドの存在なので、軽く分析。
スポイラー出た時点でやっとけという話。
>アナフェンザ
びみょー。
トークンではないと書いてあるため、トークン量産して雑に強化して殴るのはダメ。
その関係で《トリスケラバス/Triskelavus》あたりをガチャガチャするのも無理。
無限頑強しようにも、この色は頑強生物もサクリ台も弱いものしか使えない。
厳しいなあ。
>シディシ
《悪魔の意図/Diabolic Intent》内蔵。
サーチ持ちジェネラルなので黒単の中ではやり手になりそう。墓地弄るジェネラルは多かったけどここまで直接的にサーチするのは《朝の歌のマラレン/Maralen of the Mornsong》ぐらいじゃない?本人も4/6接死と偉いサイズ。
黒絡みのコンボは網羅できるので、パーツが多少多くても決まりやすいおにぎりウーズとかトリスケミケウスが活きそう。ミケウス居ると自分食べて2回濫用できますね。
>ズルゴ
《今田家の猟犬、勇丸/Isamaru, Hound of Konda》のライバル。
勇丸より色では優れているが……何気に《二の足踏みのノリン/Norin the Wary》とか、1マナ増えれば《巡礼者アシュリング/Ashling the Pilgrim》《ゴブリンの修繕屋スロバッド/Slobad, Goblin Tinkerer》とかいぶし銀が居るのでそこと張り合うのかな。
勇丸の組み方を知らないのでどんなデッキになるのか私には未知数。
>スーラク
緑で速攻を持たせる能力は貴重。
《調和の中心/Concordant Crossroads》とか《稲妻のすね当て/Lightning Greaves》が欲しい局面って緑使ってると結構あるし、悪くない効果。雑に《荒廃鋼の巨像/Blightsteel Colossus》とか《真実の解体者、コジレック/Kozilek, Butcher of Truth》とか叩きつけるのも緑なら容易。上記の無色クリーチャー達の補助は、疑似速攻という意味で似た効果の《自然の伝令、イェヴァ/Yeva, Nature’s Herald》には出来ない差別化点。というわけで、組むならひたすら脳筋するのが良いだろう。
>オジュタイ
ジェネラルに欲しい除去耐性+ハンドアド獲得を持っている。
サイズにも優れるので白青ではかなり優秀だと思っている。プチ《衝動/Impulse》(《予期》)効果でタイムワープ撃ちつつコンボパーツ探せますね。3枚見れるのは強い。ただナーセット警戒で《無垢の血/Innocent Blood》やらの採用も増えている(らしい……身内では確実にそうである)ので、除去耐性は過信できない。
>シルムガル
ジェネラル《誘惑蒔き/Sower of Temptation》。
なんというか、こういう丸いヤツは効果は強くてもジェネラル枠としては微妙なところ。打点もかなり控えめ。自分が思いつく限りでは額面上の強さ以上のシナジーはなさそうな気がするので、《メリーキ・リ・ベリット/Merieke Ri Berit》とか《魂の歌姫ルビニア/Rubinia Soulsinger》の亜種で落ち着きそう。それらと比べるとCIPかつサイズも優秀ですけどね。変わりに先出ししておいてヤバそうなのが出てきた瞬間タップして処理するという結構重要な使い方が出来ないのはデメリット。
>コラガン
《隠れしウラブラスク/Urabrask the Hidden》や《大渦の放浪者/Maelstrom Wanderer》に次ぐ速攻付与ジェネラル。
ちまたでは《ジャンドの暴君、カーサス/Karrthus, Tyrant of Jund》の代用(《ドラゴンの嵐/Dragonstorm》ルート)で注目されているようですが、ジェネラルとしても打点そこそこで悪くない。いつでも《熱情/Fervor》呼べるわけですし。
私は《帰ってきた刃の翼/Bladewing the Risen》デッキに入れる予定。旧コラガンより噛み合ってる。
>アタルカ
除去効果も強いが、何より7マナ8/8飛行トランプルはデカい。打点では旧アタルカに劣るが、小粒を掃除しながら出てくるサイズとしてはかなり偉い。パワー3上げれば2パンですし。ジェネラルとして強いかということについては、先述のシルムガル同様、個人的にはただの除去持ちをジェネラルに置くのはあんまり好きじゃないんですが、おまけの打点がデカいのは無視できない強み。ちょっと気になっているレジェンドです。
>ドロモカ
スーパー《堂々たる撤廃者/Grand Abolisher》。レジェンド的に言うなら《落葉の道三/Dosan the Falling Leaf》。効果も後者の方が似ている。
打ち消されず硬いので、出してから緑白のぐるぐるガチャガチャな(妨害入ると死ぬ)コンボを決めに行きましょう。2色持っているので妨害入らなければ強いクリーチャーコンボは多数あるので、そこを組み込んでおけば結構勝てそう。いざとなればなかなかのサイズをお持ちなので強化して殴りましょう(結局)。
眠いので超雑ですが。
デッキのビジョンが見える:シディシ、スーラク、オジュタイ、コラガン、ドロモカ
未知数:アナフェンザ、ズルゴ、シルムガル
気になる:アタルカ
来週発売が楽しみです。それまでブレストしてます。
色はシルムガル。
この色濫用がいっぱいあるわりに餌の生成に乏しいのが難点ですね。
その意味でも《オジュタイの召喚》はなかなか強かった。《検分するスプライト/Surveilling Sprite》も。
予定ではシルムガルを引くはずでしたが、ほぼノーレアのデッキになってました()
楽しかったしそこそこ勝てたので良いですが。
スペルでガチャガチャするデッキ好き。
それは別として、次で伝説のクリーチャーが多数追加されます。ナーセット除くカンたちと龍王ですね。EDHやってる身としては一番楽しみなのが新レジェンドの存在なので、軽く分析。
スポイラー出た時点でやっとけという話。
>アナフェンザ
びみょー。
トークンではないと書いてあるため、トークン量産して雑に強化して殴るのはダメ。
その関係で《トリスケラバス/Triskelavus》あたりをガチャガチャするのも無理。
無限頑強しようにも、この色は頑強生物もサクリ台も弱いものしか使えない。
厳しいなあ。
>シディシ
《悪魔の意図/Diabolic Intent》内蔵。
サーチ持ちジェネラルなので黒単の中ではやり手になりそう。墓地弄るジェネラルは多かったけどここまで直接的にサーチするのは《朝の歌のマラレン/Maralen of the Mornsong》ぐらいじゃない?本人も4/6接死と偉いサイズ。
黒絡みのコンボは網羅できるので、パーツが多少多くても決まりやすいおにぎりウーズとかトリスケミケウスが活きそう。ミケウス居ると自分食べて2回濫用できますね。
>ズルゴ
《今田家の猟犬、勇丸/Isamaru, Hound of Konda》のライバル。
勇丸より色では優れているが……何気に《二の足踏みのノリン/Norin the Wary》とか、1マナ増えれば《巡礼者アシュリング/Ashling the Pilgrim》《ゴブリンの修繕屋スロバッド/Slobad, Goblin Tinkerer》とかいぶし銀が居るのでそこと張り合うのかな。
勇丸の組み方を知らないのでどんなデッキになるのか私には未知数。
>スーラク
緑で速攻を持たせる能力は貴重。
《調和の中心/Concordant Crossroads》とか《稲妻のすね当て/Lightning Greaves》が欲しい局面って緑使ってると結構あるし、悪くない効果。雑に《荒廃鋼の巨像/Blightsteel Colossus》とか《真実の解体者、コジレック/Kozilek, Butcher of Truth》とか叩きつけるのも緑なら容易。上記の無色クリーチャー達の補助は、疑似速攻という意味で似た効果の《自然の伝令、イェヴァ/Yeva, Nature’s Herald》には出来ない差別化点。というわけで、組むならひたすら脳筋するのが良いだろう。
>オジュタイ
ジェネラルに欲しい除去耐性+ハンドアド獲得を持っている。
サイズにも優れるので白青ではかなり優秀だと思っている。プチ《衝動/Impulse》(《予期》)効果でタイムワープ撃ちつつコンボパーツ探せますね。3枚見れるのは強い。ただナーセット警戒で《無垢の血/Innocent Blood》やらの採用も増えている(らしい……身内では確実にそうである)ので、除去耐性は過信できない。
>シルムガル
ジェネラル《誘惑蒔き/Sower of Temptation》。
なんというか、こういう丸いヤツは効果は強くてもジェネラル枠としては微妙なところ。打点もかなり控えめ。自分が思いつく限りでは額面上の強さ以上のシナジーはなさそうな気がするので、《メリーキ・リ・ベリット/Merieke Ri Berit》とか《魂の歌姫ルビニア/Rubinia Soulsinger》の亜種で落ち着きそう。それらと比べるとCIPかつサイズも優秀ですけどね。変わりに先出ししておいてヤバそうなのが出てきた瞬間タップして処理するという結構重要な使い方が出来ないのはデメリット。
>コラガン
《隠れしウラブラスク/Urabrask the Hidden》や《大渦の放浪者/Maelstrom Wanderer》に次ぐ速攻付与ジェネラル。
ちまたでは《ジャンドの暴君、カーサス/Karrthus, Tyrant of Jund》の代用(《ドラゴンの嵐/Dragonstorm》ルート)で注目されているようですが、ジェネラルとしても打点そこそこで悪くない。いつでも《熱情/Fervor》呼べるわけですし。
私は《帰ってきた刃の翼/Bladewing the Risen》デッキに入れる予定。旧コラガンより噛み合ってる。
>アタルカ
除去効果も強いが、何より7マナ8/8飛行トランプルはデカい。打点では旧アタルカに劣るが、小粒を掃除しながら出てくるサイズとしてはかなり偉い。パワー3上げれば2パンですし。ジェネラルとして強いかということについては、先述のシルムガル同様、個人的にはただの除去持ちをジェネラルに置くのはあんまり好きじゃないんですが、おまけの打点がデカいのは無視できない強み。ちょっと気になっているレジェンドです。
>ドロモカ
スーパー《堂々たる撤廃者/Grand Abolisher》。レジェンド的に言うなら《落葉の道三/Dosan the Falling Leaf》。効果も後者の方が似ている。
打ち消されず硬いので、出してから緑白のぐるぐるガチャガチャな(妨害入ると死ぬ)コンボを決めに行きましょう。2色持っているので妨害入らなければ強いクリーチャーコンボは多数あるので、そこを組み込んでおけば結構勝てそう。いざとなればなかなかのサイズをお持ちなので強化して殴りましょう(結局)。
眠いので超雑ですが。
デッキのビジョンが見える:シディシ、スーラク、オジュタイ、コラガン、ドロモカ
未知数:アナフェンザ、ズルゴ、シルムガル
気になる:アタルカ
来週発売が楽しみです。それまでブレストしてます。
ロリックス自身ではないですが、最近使っているのが《帰ってきた刃の翼/Bladewing the Risen》。回してみると結構楽しい。イラストもKev Walker氏でカッコイイ。ゾンビっぽさがいいよね。
赤黒は前リゾルダとかラクドスを組んだことがあって、ドローやサーチがそれなりに充実しているわりには細かい動きが苦手な印象だったのですが、やっぱりそんな感じ。青のリス研とか緑の森知恵みたいな軽くてとりあえず置いとけばよいものがないんですよね。
あとクリーチャーが弱い。EDH的な意味で。《悪魔の意図/Diabolic Intent》が撃てない。《帝国の徴募兵/Imperial Recruiter》の親戚か赤黒で《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》っぽいのが欲しいです。
いい加減サボリ癖がついてるので、しっかり記事に起こしたいところ。
ついでに龍タルキールでドラゴンいっぱいでるみたいなので期待。
赤黒は前リゾルダとかラクドスを組んだことがあって、ドローやサーチがそれなりに充実しているわりには細かい動きが苦手な印象だったのですが、やっぱりそんな感じ。青のリス研とか緑の森知恵みたいな軽くてとりあえず置いとけばよいものがないんですよね。
あとクリーチャーが弱い。EDH的な意味で。《悪魔の意図/Diabolic Intent》が撃てない。《帝国の徴募兵/Imperial Recruiter》の親戚か赤黒で《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》っぽいのが欲しいです。
いい加減サボリ癖がついてるので、しっかり記事に起こしたいところ。
ついでに龍タルキールでドラゴンいっぱいでるみたいなので期待。
アタルカ考えてたらドロモカになって、ドロモカ考えてたらシュー・ユンになって今落ち着いている。自分でも分からない。
青が好きすぎるというより、重くてワンパンツーパンのジェネラルを自分が使いこなせないだけなんですけどね。「何故」と言われると簡単には言葉に表せないもどかしさ。
最近《渦まく知識/Brainstorm》《思案/Ponder》《定業/Preordain》の三兄弟使ってないので使いたいだけなのかもしれない。
青が好きすぎるというより、重くてワンパンツーパンのジェネラルを自分が使いこなせないだけなんですけどね。「何故」と言われると簡単には言葉に表せないもどかしさ。
最近《渦まく知識/Brainstorm》《思案/Ponder》《定業/Preordain》の三兄弟使ってないので使いたいだけなのかもしれない。
スタンとEDHのブレスト
2015年2月11日 TCG全般 コメント (3)勤務中のトイレ休憩時にデッキを考える社会人の屑(挨拶)
リンク先のcolorlessさんが使っていたブレストするという表現が、自分がしょっちゅうやってることとマッチしていたので拝借。MTGプレイヤーだと3ドローしたくなるけど、もともとはアイデアをひたすら出して整理のタネにする手法です。自分の知ってる限りは。
>スタン
《スズメバチの巣/Hornet Nest》+《セテッサ式戦術/Setessan Tactics》が好きすぎて赤緑モンスターを使っていたのですが、《神々の憤怒/Anger of the Gods》メインに入れるほど効かないデッキが増えた(主に同系)のと、緑の4~5マナ域強いのに別に《嵐の息吹のドラゴン/Stormbreath Dragon》とか《紅蓮の達人チャンドラ/Chandra, Pyromaster》をダブシン担保してまで入れる必要ないかーということになりほぼ緑単に。
骨子だけ定まっていたので、あとは気になっていた剣歯虎隆盛コンボをタッチして形にしてみた。暫くこれで行きます。
>EDH
誰もが運命再編の新ジェネラル候補を試していることでしょう。自分もそうです。
以前の書いた通りタシグルを試してみましたが、なんというか、BUGの強いサーチとカウンターとドローだけ積んで《出産の殻/Birthing Pod》→《パリンクロン/Palinchron》するデッキになって、コレジャナイ感が出たのでお蔵入り。
強いと言われているタシグルですが、無限マナで勝てるという点で見れば《妖精の女王、ウーナ/Oona, Queen of the Fae》とそこまで実力差はないと思います。もちろん、軽くプレイできるとか、緑が入っているとか差はありますが。緑が入れられる=無のロッドで死なない、クリーチャー引っ張ってきやすいことを活かす必要がある。
なんだかんだで《出産の殻/Birthing Pod》を強く使えるジェネラルだと思っています。
次に考えていたのはヤソヴァ。
・パワー3上げればジェネラルダメ7点、6以下脅しつけ出来るので優秀
・奪ったのを返すのはもったいないのでサクる→ジェネラルの頭でっかちとも相性の良い《生命の遺産/Life’s Legacy》《よりよい品物/Greater Good》
この辺りから入って組もうと思ってました。ヤソヴァはコンボとか考えず、相手の邪魔な奴をパクって利用するために使う。何気にRUGジェネラルは《セファリッドの女帝ラワン/Llawan, Cephalid Empress》に弱すぎる(ジェネラル依存が強い)人が多かったので、RUGだけど緑単色なヤソヴァは結構やり手だと思いますよ。ラワンパクって殻に入れよう(提案)
……がデッキに落としたら何がしたいのか良くわからないものが出来たのでお蔵入り。ジェネラルを前述の通り運用して、普通にキキジキコンボとか二重詠唱魔道士コンボとかを決めに行く構成でも良いと思いますが、こいつらのRRRとかRRがネックすぎる。
次がアリーシャ。
《生き埋め/Buried Alive》すればコンボに繋げたりカーリア宜しく《残虐の達人/Master of Cruelties》したりできるので優秀な方だと思いました。もう広まっていることですが、生き埋め一枚でゴージャーに行けるルートもありますし。今試してみたいと思っている一人です。
今日買い物しつつ更にいろいろ考えていたのですが、
・やる事は単純で対策されやすいが通れば死ぬと書いてあるアタルカ
・何か出来そうな脳筋ドロモカ
・ジェスカイのラフィークことシュー・ユン
辺りも試してみたい。
メインがコントロール寄りのデッキになっているので、普通に殴るデッキが使いたいです。
とりあえずドロモカの鼓舞を活かす手段を探していたけど見つかっていないので《思案/Ponder》してきます。
リンク先のcolorlessさんが使っていたブレストするという表現が、自分がしょっちゅうやってることとマッチしていたので拝借。MTGプレイヤーだと3ドローしたくなるけど、もともとはアイデアをひたすら出して整理のタネにする手法です。自分の知ってる限りは。
>スタン
《スズメバチの巣/Hornet Nest》+《セテッサ式戦術/Setessan Tactics》が好きすぎて赤緑モンスターを使っていたのですが、《神々の憤怒/Anger of the Gods》メインに入れるほど効かないデッキが増えた(主に同系)のと、緑の4~5マナ域強いのに別に《嵐の息吹のドラゴン/Stormbreath Dragon》とか《紅蓮の達人チャンドラ/Chandra, Pyromaster》をダブシン担保してまで入れる必要ないかーということになりほぼ緑単に。
骨子だけ定まっていたので、あとは気になっていた剣歯虎隆盛コンボをタッチして形にしてみた。暫くこれで行きます。
>EDH
誰もが運命再編の新ジェネラル候補を試していることでしょう。自分もそうです。
以前の書いた通りタシグルを試してみましたが、なんというか、BUGの強いサーチとカウンターとドローだけ積んで《出産の殻/Birthing Pod》→《パリンクロン/Palinchron》するデッキになって、コレジャナイ感が出たのでお蔵入り。
強いと言われているタシグルですが、無限マナで勝てるという点で見れば《妖精の女王、ウーナ/Oona, Queen of the Fae》とそこまで実力差はないと思います。もちろん、軽くプレイできるとか、緑が入っているとか差はありますが。緑が入れられる=無のロッドで死なない、クリーチャー引っ張ってきやすいことを活かす必要がある。
なんだかんだで《出産の殻/Birthing Pod》を強く使えるジェネラルだと思っています。
次に考えていたのはヤソヴァ。
・パワー3上げればジェネラルダメ7点、6以下脅しつけ出来るので優秀
・奪ったのを返すのはもったいないのでサクる→ジェネラルの頭でっかちとも相性の良い《生命の遺産/Life’s Legacy》《よりよい品物/Greater Good》
この辺りから入って組もうと思ってました。ヤソヴァはコンボとか考えず、相手の邪魔な奴をパクって利用するために使う。何気にRUGジェネラルは《セファリッドの女帝ラワン/Llawan, Cephalid Empress》に弱すぎる(ジェネラル依存が強い)人が多かったので、RUGだけど緑単色なヤソヴァは結構やり手だと思いますよ。ラワンパクって殻に入れよう(提案)
……がデッキに落としたら何がしたいのか良くわからないものが出来たのでお蔵入り。ジェネラルを前述の通り運用して、普通にキキジキコンボとか二重詠唱魔道士コンボとかを決めに行く構成でも良いと思いますが、こいつらのRRRとかRRがネックすぎる。
次がアリーシャ。
《生き埋め/Buried Alive》すればコンボに繋げたりカーリア宜しく《残虐の達人/Master of Cruelties》したりできるので優秀な方だと思いました。もう広まっていることですが、生き埋め一枚でゴージャーに行けるルートもありますし。今試してみたいと思っている一人です。
今日買い物しつつ更にいろいろ考えていたのですが、
・やる事は単純で対策されやすいが通れば死ぬと書いてあるアタルカ
・何か出来そうな脳筋ドロモカ
・ジェスカイのラフィークことシュー・ユン
辺りも試してみたい。
メインがコントロール寄りのデッキになっているので、普通に殴るデッキが使いたいです。
とりあえずドロモカの鼓舞を活かす手段を探していたけど見つかっていないので《思案/Ponder》してきます。
タシグルがいろんなところに顔を出しているのと、順当に各種神話レアが活躍している感じ。
大導師は前評判よりは微妙?
他には包囲サイクルでしょうか。
アンコでは霜歩きに剣歯虎が頑張ってる。
運命再編でピコーンとなるカードを見つけたい。
大導師は前評判よりは微妙?
他には包囲サイクルでしょうか。
アンコでは霜歩きに剣歯虎が頑張ってる。
運命再編でピコーンとなるカードを見つけたい。
近況報告&タシグル&マナクリプト
2015年1月27日 TCG全般せーぞん報告ですが。
●GP静岡
実は行ってました。
本戦は早々に負け越してドロップ。カードあさりとEDHがメインでした。
EDH楽しめたのでOK。
MTGにアツイ想いをかける方々と一緒出来て良かった。
●タシグル
EDHでタシグル組もうと思ってます。自分の中では強いと思う。自分の好みの基準を満たしているともいえるけど(軽くなれる、タフネス寄り、など)。
で、FOILを買おうと思ったけどなんでこの人こんなに値上がりしてるんですかね?(困惑)
スタン需要っぽいけど、デッキを強いカードばっかにしたスルタイミッドレンジとかで使われてるんですかね?本体は《わめき騒ぐマンドリル/Hooting Mandrills》なので何故こんな高いのかわからない(無知)
>追記
4/5が偉い(サイ的な意味で)と、アブザンミッドとかスゥルタイミッドだとパワーカードばかりだからか。本体が1マナ4/5なら弱い《エルフの隠し場所/Elven Cache》能力でも優秀と。
●マナクリプト
EDHのマナクリプトはコンボパーツ。
初手にあれば1ターン目に《意外な授かり物/Windfall》が撃てたり《生き埋め/Buried Alive》《再活性/Reanimate》が《暗黒の儀式/Dark Ritual》経由で撃てたりするさまは、いつ引いても単体で強い上どのカードともコンボできるコンボパーツとして見れるんじゃないでしょうか。
何か+《Mana Crypt》は2ターン速く相手を倒せるコンボ。
●GP静岡
実は行ってました。
本戦は早々に負け越してドロップ。カードあさりとEDHがメインでした。
EDH楽しめたのでOK。
MTGにアツイ想いをかける方々と一緒出来て良かった。
●タシグル
EDHでタシグル組もうと思ってます。自分の中では強いと思う。自分の好みの基準を満たしているともいえるけど(軽くなれる、タフネス寄り、など)。
で、FOILを買おうと思ったけどなんでこの人こんなに値上がりしてるんですかね?(困惑)
スタン需要っぽいけど、デッキを強いカードばっかにしたスルタイミッドレンジとかで使われてるんですかね?本体は《わめき騒ぐマンドリル/Hooting Mandrills》なので何故こんな高いのかわからない(無知)
>追記
4/5が偉い(サイ的な意味で)と、アブザンミッドとかスゥルタイミッドだとパワーカードばかりだからか。本体が1マナ4/5なら弱い《エルフの隠し場所/Elven Cache》能力でも優秀と。
●マナクリプト
EDHのマナクリプトはコンボパーツ。
初手にあれば1ターン目に《意外な授かり物/Windfall》が撃てたり《生き埋め/Buried Alive》《再活性/Reanimate》が《暗黒の儀式/Dark Ritual》経由で撃てたりするさまは、いつ引いても単体で強い上どのカードともコンボできるコンボパーツとして見れるんじゃないでしょうか。
何か+《Mana Crypt》は2ターン速く相手を倒せるコンボ。
あけましておめでとうございます
2015年1月1日 日常あけましておめでとうございます。
今年も宜しくお願い致します。
2014年は「忙しい」「体調が~」等の理由で日記を書かない日が多く、自分のだらしなさが出てしまった年でした。
2015年は自分を律するようにしますゆえ、どうぞ宜しくお願い致します。
今年も宜しくお願い致します。
2014年は「忙しい」「体調が~」等の理由で日記を書かない日が多く、自分のだらしなさが出てしまった年でした。
2015年は自分を律するようにしますゆえ、どうぞ宜しくお願い致します。
特に白絡みで多い。
《安らかなる眠り/Rest in Peace》、《石のような静寂/Stony Silence》、《抑制の場/Suppression Field》、《法の定め/Rule of Law》、《スレイベンの守護者、サリア/Thalia, Guardian of Thraben》、《ガドック・ティーグ/Gaddock Teeg》等。
これらは特定の相手には大変良く効き、かなり動きを鈍らせることができる。
特に《安らかなる眠り/Rest in Peace》は墓地利用しないデッキはかなり少ないので、ほとんどのデッキに有効and時々クリティカルなカード。かなり強い。
では何故《安らかなる眠り/Rest in Peace》や《石のような静寂/Stony Silence》を入れているデッキが少ないかというと、ひとえに「白が絡むと墓地やアーティファクトを利用したくなる(orせざるを得ない)」からだと思います。
例えば《太陽のタイタン/Sun Titan》、《悪鬼の狩人/Fiend Hunter》、《霊体の先達/Karmic Guide》、《目覚ましヒバリ/Reveillark》……このあたりは白の数少ない無限パーツですが、墓地を介するものばかりです。
アーティファクトに関しても、白最強のドロー《頭蓋骨絞め/Skullclamp》を始め、マナ加速も茶頼りなことが多いです。
そしてもう一つ重要なこととして、これらは相手を抑え込めるけど「勝つ」カードじゃないです。コンボパーツでもなければマナ加速や殴りが出来るわけでもない、純粋な妨害カード。相手の速度を”落とす”ことはできますが、別に倒せるわけではないです。
《安らかなる眠り/Rest in Peace》に限って言えばCIP能力も持ち合わせているので一部のデッキが死にますが、多人数対戦であるEDHで相手全員が死ぬことは少ないでしょう。
もっと自分が影響を受けにくい赤の《血染めの月/Blood Moon》や《締め付け/Stranglehold》も含めて言えることなのですが、相手の速度を抑えている間に勝てる手段が欲しい。赤は《山賊の頭、伍堂/Godo, Bandit Warlord》とか《無情の碑出告/Heartless Hidetsugu》とか単体単色でも勝てて、且つ自分への影響を抑える妨害を取れるジェネラルが居ますが、白絡みだと「自分も墓地(アーティファクト、複数回呪文を唱える)方が勝ちやすい」デッキが多いせいで難しいと感じます。
ただ、結局のところは自分が影響を~もろもろの構築論以前に、《安らかなる眠り/Rest in Peace》を入れたとして、「いつ手札に持ってくる?」というところが大きいのだと思います。
EDHだと妨害のためだけのカードを引っ張ってくるより自分が動きやすくなるカード引っ張ってくる方が良いんですよね。例えば緑白で《悟りの教示者/Enlightened Tutor》打ったら《Mana Crypt》《大地の知識/Earthcraft》《食物連鎖/Food Chain》辺りを持ってきたくなる。そうなると素で引き込んだのを叩きつけることになるわけですが、緑や白や赤は大雑把なドローばかりで軽量カードを使って手札に引き込むというのがやり辛い。難しい。リンヴァーラサリアガドックをタップだけで引き込める《艦長シッセイ/Captain Sisay》はやっぱり優秀だと感じました。
以上、EDH緑白を調整していて悩んでいる点でした。
緑白だと《目覚ましヒバリ/Reveillark》がかなり強かったりするので墓地対策入れづらいんですよね。
あと、ジェネラル枠に迷う。当初のコンセプトは妨害して雑に殴るだったけど、これはそうそう通用しないなあ……
《安らかなる眠り/Rest in Peace》、《石のような静寂/Stony Silence》、《抑制の場/Suppression Field》、《法の定め/Rule of Law》、《スレイベンの守護者、サリア/Thalia, Guardian of Thraben》、《ガドック・ティーグ/Gaddock Teeg》等。
これらは特定の相手には大変良く効き、かなり動きを鈍らせることができる。
特に《安らかなる眠り/Rest in Peace》は墓地利用しないデッキはかなり少ないので、ほとんどのデッキに有効and時々クリティカルなカード。かなり強い。
では何故《安らかなる眠り/Rest in Peace》や《石のような静寂/Stony Silence》を入れているデッキが少ないかというと、ひとえに「白が絡むと墓地やアーティファクトを利用したくなる(orせざるを得ない)」からだと思います。
例えば《太陽のタイタン/Sun Titan》、《悪鬼の狩人/Fiend Hunter》、《霊体の先達/Karmic Guide》、《目覚ましヒバリ/Reveillark》……このあたりは白の数少ない無限パーツですが、墓地を介するものばかりです。
アーティファクトに関しても、白最強のドロー《頭蓋骨絞め/Skullclamp》を始め、マナ加速も茶頼りなことが多いです。
そしてもう一つ重要なこととして、これらは相手を抑え込めるけど「勝つ」カードじゃないです。コンボパーツでもなければマナ加速や殴りが出来るわけでもない、純粋な妨害カード。相手の速度を”落とす”ことはできますが、別に倒せるわけではないです。
《安らかなる眠り/Rest in Peace》に限って言えばCIP能力も持ち合わせているので一部のデッキが死にますが、多人数対戦であるEDHで相手全員が死ぬことは少ないでしょう。
もっと自分が影響を受けにくい赤の《血染めの月/Blood Moon》や《締め付け/Stranglehold》も含めて言えることなのですが、相手の速度を抑えている間に勝てる手段が欲しい。赤は《山賊の頭、伍堂/Godo, Bandit Warlord》とか《無情の碑出告/Heartless Hidetsugu》とか単体単色でも勝てて、且つ自分への影響を抑える妨害を取れるジェネラルが居ますが、白絡みだと「自分も墓地(アーティファクト、複数回呪文を唱える)方が勝ちやすい」デッキが多いせいで難しいと感じます。
ただ、結局のところは自分が影響を~もろもろの構築論以前に、《安らかなる眠り/Rest in Peace》を入れたとして、「いつ手札に持ってくる?」というところが大きいのだと思います。
EDHだと妨害のためだけのカードを引っ張ってくるより自分が動きやすくなるカード引っ張ってくる方が良いんですよね。例えば緑白で《悟りの教示者/Enlightened Tutor》打ったら《Mana Crypt》《大地の知識/Earthcraft》《食物連鎖/Food Chain》辺りを持ってきたくなる。そうなると素で引き込んだのを叩きつけることになるわけですが、緑や白や赤は大雑把なドローばかりで軽量カードを使って手札に引き込むというのがやり辛い。難しい。リンヴァーラサリアガドックをタップだけで引き込める《艦長シッセイ/Captain Sisay》はやっぱり優秀だと感じました。
以上、EDH緑白を調整していて悩んでいる点でした。
緑白だと《目覚ましヒバリ/Reveillark》がかなり強かったりするので墓地対策入れづらいんですよね。
あと、ジェネラル枠に迷う。当初のコンセプトは妨害して雑に殴るだったけど、これはそうそう通用しないなあ……
(土日だけどカード触れて)ないです。
書きたいことはあるけどry(定型句)
とりあえず、デッキ回さないことにはなんともならない。
スタンやモダンの練習でMO始めようかな、とも。
書きたいことはあるけどry(定型句)
とりあえず、デッキ回さないことにはなんともならない。
スタンやモダンの練習でMO始めようかな、とも。
統率者をFoilにしなければならないという風潮
2014年11月18日 TCG全般一理ある(真顔)
ジェネラルぐらいは光らせたい、そんな欲求を持っている人は多いはずです。
誰か殺シグか白ライズのフォイル下さい(飽食)
>殺シグ
いろいろ変化して、今の形が楽しくて落ち着いている。
纏まってきたのでそのうちリストと、詳細な解説を上げたいです。
>白ライズ
緑系ジェネラルをいろいろ試していきついた先。
きっと私は軽いジェネラルじゃないとダメな性質なんだと思う。
ジェネラルぐらいは光らせたい、そんな欲求を持っている人は多いはずです。
誰か殺シグか白ライズのフォイル下さい(飽食)
>殺シグ
いろいろ変化して、今の形が楽しくて落ち着いている。
纏まってきたのでそのうちリストと、詳細な解説を上げたいです。
>白ライズ
緑系ジェネラルをいろいろ試していきついた先。
きっと私は軽いジェネラルじゃないとダメな性質なんだと思う。
レガシー:組みたいデッキ
2014年11月15日 TCG全般レガシーを白黒リンガリングデッキで試しているのですが……
なんというかこう、ね。普通のデッキじゃ満足できないというか(病気)
(ちなみに白黒は以前の草案に《潮の虚ろの漕ぎ手/Tidehollow Sculler》とか《血に染まりし勇者/Bloodsoaked Champion》とかハンデスを突っ込んで回していました。知人のSnTに分からされたり、ヤンパイのトークンを《盲信的迫害/Zealous Persecution》して勝った次の試合で《僧院の速槍/Monastery Swiftspear》に分からされたりしてます。)
前回「主力アタッカー辺りは安い」といったけど、やっぱり周りのパーツに高いものは散見される(10k↑のもの)ので、保有資産と相談しながら改造していこうと思います。
「レガシーとか使いたいカード使ってナンボだろ!値段気にするな!」と言われればその通りなのですが、今からデュアラン揃えてウィル3枚追加して~とかやるのは流石に(引腰)
以下備忘。
>エルフ
○Good
EDH《シミックの幻想家、モミール・ヴィグ/Momir Vig, Simic Visionary》使っていたぐらいには好き。クリーチャーは大体手元にある。
●Bad
《ガイアの揺籃の地/Gaea’s Cradle》×4がキツイ。
《自然の秩序/Natural Order》×4も結構キツイ。
《垣間見る自然/Glimpse of Nature》がエルフ以外需要無いのに高杉ィ
>ペインター
○Good
動きとパーツが気持ち悪そうで好き。キーパーツは《絵描きの召使い/Painter’s Servant》と《丸砥石/Grindstone》でどっちも無色なので拡張性がある。
●Bad
《帝国の徴募兵/Imperial Recruiter》(赤単)、《Transmute Artifact》(赤青)等、拡張していくとちらほら高いパーツがある。《絵描きの召使い/Painter’s Servant》能力の都合上《Force of Will》を入れたくなる。
>食物連鎖グリフィン
○Good
すさまじいローグ感に惹かれる。コンボデッキだけど重めのクリーチャーを入れて殴る事も出来るのが良い。《引き裂かれし永劫、エムラクール/Emrakul, the Aeons Torn》使える。
●Bad
《食物連鎖/Food Chain》依存すぎて流行の《突然の衰微/Abrupt Decay》で泣きそう。
SnTみたいな速いコンボ相手にはショーテルに《悪鬼の狩人/Fiend Hunter》か《引き裂かれし永劫、エムラクール/Emrakul, the Aeons Torn》合わせるしかない。
手元に《絵描きの召使い/Painter’s Servant》居るし、ペインターでも組もうか。
《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic》持っているのに石鍛冶を組まない不具合。
なんというかこう、ね。普通のデッキじゃ満足できないというか(病気)
(ちなみに白黒は以前の草案に《潮の虚ろの漕ぎ手/Tidehollow Sculler》とか《血に染まりし勇者/Bloodsoaked Champion》とかハンデスを突っ込んで回していました。知人のSnTに分からされたり、ヤンパイのトークンを《盲信的迫害/Zealous Persecution》して勝った次の試合で《僧院の速槍/Monastery Swiftspear》に分からされたりしてます。)
前回「主力アタッカー辺りは安い」といったけど、やっぱり周りのパーツに高いものは散見される(10k↑のもの)ので、保有資産と相談しながら改造していこうと思います。
「レガシーとか使いたいカード使ってナンボだろ!値段気にするな!」と言われればその通りなのですが、今からデュアラン揃えてウィル3枚追加して~とかやるのは流石に(引腰)
以下備忘。
>エルフ
○Good
EDH《シミックの幻想家、モミール・ヴィグ/Momir Vig, Simic Visionary》使っていたぐらいには好き。クリーチャーは大体手元にある。
●Bad
《ガイアの揺籃の地/Gaea’s Cradle》×4がキツイ。
《自然の秩序/Natural Order》×4も結構キツイ。
《垣間見る自然/Glimpse of Nature》がエルフ以外需要無いのに高杉ィ
>ペインター
○Good
動きとパーツが気持ち悪そうで好き。キーパーツは《絵描きの召使い/Painter’s Servant》と《丸砥石/Grindstone》でどっちも無色なので拡張性がある。
●Bad
《帝国の徴募兵/Imperial Recruiter》(赤単)、《Transmute Artifact》(赤青)等、拡張していくとちらほら高いパーツがある。《絵描きの召使い/Painter’s Servant》能力の都合上《Force of Will》を入れたくなる。
>食物連鎖グリフィン
○Good
すさまじいローグ感に惹かれる。コンボデッキだけど重めのクリーチャーを入れて殴る事も出来るのが良い。《引き裂かれし永劫、エムラクール/Emrakul, the Aeons Torn》使える。
●Bad
《食物連鎖/Food Chain》依存すぎて流行の《突然の衰微/Abrupt Decay》で泣きそう。
SnTみたいな速いコンボ相手にはショーテルに《悪鬼の狩人/Fiend Hunter》か《引き裂かれし永劫、エムラクール/Emrakul, the Aeons Torn》合わせるしかない。
手元に《絵描きの召使い/Painter’s Servant》居るし、ペインターでも組もうか。
《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic》持っているのに石鍛冶を組まない不具合。
デュエルコマンダーというフォーマット
2014年11月14日 TCG全般 コメント (2)デュエルコマンダー
で検索すると別のカードゲームのページが現れたり、
DC ○○
で検索するとこれまた関係ないページが現れたりする。
サイドイベントやりますよーと言われたときは結構みんな考察して組んだりしていたけど、最近はほとんど聞かない。周りにやっている人も居ないし、地元付近で大会は見た覚えがない。
やっぱり「1VS1ならレガシーやる」人のほうが多いからなのかな。
自分もEDHの多人数感が好きだけれど。
で検索すると別のカードゲームのページが現れたり、
DC ○○
で検索するとこれまた関係ないページが現れたりする。
サイドイベントやりますよーと言われたときは結構みんな考察して組んだりしていたけど、最近はほとんど聞かない。周りにやっている人も居ないし、地元付近で大会は見た覚えがない。
やっぱり「1VS1ならレガシーやる」人のほうが多いからなのかな。
自分もEDHの多人数感が好きだけれど。
デッキを魔改造したくなること。
もともとガチャガチャ動かすデッキが好きで、真っ向なビートダウンはまったく手に馴染まないのですが、入門として組み始めたレガシーデッキすら変な方向に行きそうで怖い。
もともとガチャガチャ動かすデッキが好きで、真っ向なビートダウンはまったく手に馴染まないのですが、入門として組み始めたレガシーデッキすら変な方向に行きそうで怖い。