ざくっと。

・《運命を変える者、アミナトゥ》
軽い3色PWだけれど、能力はかなり控えめ。
守護フェリダーで無限出し入れできるけど、そのままじゃ勝てないので+αが必要。
あんまり悪いことをするジェネラルではなく、純粋なコントロールPWとして使うことになりそうです。《金粉のドレイク/Gilded Drake》を小マイナスで使い倒すのは地味に強そう。

・《まどろむ島、アリクスメテス》
4マナでタップイン2マナランドを置く、ジェネラル《シッセイの指輪/Sisay’s Ring》みたいなカード。土地ジェネラルはある意味斬新。
パワー12で殴るよりも、どんな引き出会っても4マナ→7マナのジャンプが出来るという点を活かした構築が良いかと。運よく起きたら殴りに行こう。

・《テルカーの技師、ブルーディクラッド》
以前、真面目に《セレズニアの声、トロスターニ/Trostani, Selesnya’s Voice》を考えたときにトークンカードを洗ったんですが、増やして強いトークンは《ファイレクシアの処理装置/Phyrexian Processor》ぐらいだったので何かのコピートークンを更に増やすのが強そうです。白緑と違って、青赤なら《あまたの舞い/Dance of Many》《大笑いの写し身/Cackling Counterpart》《熱の陽炎/Heat Shimmer》《双つ身の炎/Twinflame》などコピー生成が豊富にあります。他には《ミミックの大桶/Mimic Vat》や《下僕の反射鏡/Minion Reflector》辺りも面白い。
ジェネラルアーティファクトなので真面目に組む人は超高いワクショを買いましょう(ニッコリ

弱点としては、重くて単体で仕事するカードではないことと、凄まじく脆いこと。アーティファクト破壊、《青霊破/Blue Elemental Blast》《赤霊破/Red Elemental Blast》なんでも引っかかるのは結構きついです。

・《仮面使い、エストリッド》
+2で《繁茂/Wild Growth》付き土地を起こすと強そう(雑)
テフェリーみたく《鎖のヴェール》に何かつけてガチャガチャしたいですね。

・《死体起こし、ジャイラス》
リアニ能力は完全に使い捨てになるため、アド稼ぎよりは攻撃状態で出ることを活かした使い方が求められます。
《死に微笑むもの、アリーシャ/Alesha, Who Smiles at Death》みたいにゴージャーへ繋げたり《残虐の達人/Master of Cruelties》を作るのもありですが、大きくなればデカイのも釣れる点で何かできませんかねぇ。
参照するのは自身のパワーなので、《巨大化/Giant Growth》や装備品で大きくなれば釣れる幅は増えます。

・《耕作者、ケスティア》
授与で唱えることはあるのだろうか……
エドリックかと思ったらまともなエンチャント・クリーチャーが居なかったので、怪しいオーラをつけて殴るデッキになりそう。丸く行くなら《好奇心/Curiosity》系統ですが。
この人も《自然の要求/Nature’s Claim》で破壊されるので注意。

・《ウィンドグレイス卿》
《抹消/Obliterate》やら《破壊的な流動/Destructive Flow》やら。
PWであることを活かしたマスデスデッキで活躍できそう。能力的にもコンボするタイプじゃないので。
ウィンドグレイスってこんな見た目のキャラだったんですね。

・《天智、サヒーリ》
親和(アーティファクト)を付与する能力が悪さをしそう。
マナファクトと重めのアドカード(ドロソ)と雑に強いカード(《全知/Omniscience》《無限への突入/Enter the Infinite》《約束された終末、エムラクール/Emrakul, the Promised End》《大いなる歪み、コジレック/Kozilek, the Great Distortion》)入れておくだけでも形になりそう。マスデスとは相性悪いですね。

・《ウルザの弟子、タウノス》
《パラドックス装置/Paradox Engine》ジェネラルだとか。
大体《ストリオン共鳴体/Strionic Resonator》みたいなものなので、悪用の口はありそうですね。速攻持ちなのも偉い。
ただし例によって単体では《ルーメングリッドの管理人/Lumengrid Warden》に過ぎないので注意。この手のジェネラルは一旦捲くられると復帰しづらいので。

・《戦争織り、タンティス》
見た目はかっこいい(賞賛)
もうちょっと軽いかペナルティが重ければ良かったのですが……パーティプレイ向けジェネラルですね。他プレイヤーの《名誉ある者、ガイージー/Gahiji, Honored One》と並ぶとコンバットが楽しくなるぞ(適当)

・《日照のトゥヴァーサ》
ドローもバフもなんとも中途半端というか、お堅いというか。
爆発力がないため、順当にエンチャントを置いてコントロールしながら殴るジェネラルになるのでしょうか。《沈黙のオーラ/Aura of Silence》みたいな妨害置物配置マンはみんな邪魔に感じるため結構狙われるのが辛い。各ターン誘発を活かしてエンチャントに瞬速付けたいです。

・《リッチの女王、ヴァリーナ》
唐突なゾンビジェネラル。
《墓石の階段/Tombstone Stairwell》や《鏡の精体/Mirror Entity》など、数で殴る方法は結構あります。どこまでいってもルーターなので、出来るだけ大量に掘って別のコンボに繋げたいところ。墓地利用を活かしてヒバリコンボ辺りが有力でしょうか。《影武者/Body Double》《鏡の精体/Mirror Entity》も実質ゾンビですし。

・《潜伏工作員、ザンチャ》
パーティゲーム要因として楽しそう。
一応、無色無限で勝てるジェネラルです。一人ずつしか倒せないけど過程でカードたくさん引けるので繋がるでしょう。

・《謎めいた君主、イェンネット》
《夢見るものインテット/Intet, the Dreamer》が結構強そうに見えてなかなか勝ちきれないのと同じく、ライブラリートップだけ捲る系統は所詮1枚なのでプレッシャーを与えられないのがネック。ナーセットや大渦との大きな差ですね。《無限への突入/Enter the Infinite》他捲って強いカードは奇数でも多々ありますが、チューター撃ちつつ殴ろうとすれば流石に除去が飛んでくるわけで。

・《虎の影、百合子》
唐突なコマンダーニンジュツ。
軽いコストで戻れるとはいえドロー能力は《影魔道士の浸透者/Shadowmage Infiltrator》レベル。実用クラスの忍者も少ない。とすれば、ダメージを与えるスリケン効果を活かすのが強いでしょう。
《約束された終末、エムラクール/Emrakul, the Promised End》《時を越えた探索/Dig Through Time》《時間への侵入/Temporal Trespass》みたいな軽くなるけどコストは重いカードを捲っていると結構勝てそう。《渦まく知識/Brainstorm》や《リム=ドゥールの櫃/Lim-Dul’s Vault》を強く使えるのも個性的で良いですね。

コメント

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索