【EDH】KLDレジェンド以外の考察(白、青)
2016年9月22日 EDH 分析・戦略EDHといいつつEDHじゃないかもしれない。
疲れたので白~青のみで切ります。
>白
・《発明の天使/Angel of Invention》
結構なやり手ではないかと。白単とか赤白では、ですが。
本体がパワー2なので《目覚ましヒバリ/Reveillark》《死に微笑むもの、アリーシャ/Alesha, Who Smiles at Death》での吊り上げやリクルーターでのサーチに対応。タフネスが1なので《頭蓋骨絞め/Skullclamp》に対応。連れてくる霊気装置も1/1なので(本体〆た後ならば)〆られる。〆を軸に使いたい白系デッキならば優秀ですね。そういったデッキでは全体強化も嬉しいことが多いです。
・《領事の権限/Authority of the Consuls》
《盲従/Blind Obedience》のライバル。1マナは強いけどクリーチャーのタップインなら関係なく動いてくるデッキは多いからなあ。2マナ掛けて《盲従/Blind Obedience》置きたい気もする。
クリーチャータップインは相手のリスクラフト等の無限による即死を回避出来るので結構侮れないです。おまけが付いているなら尚更(私が《盲従/Blind Obedience》を評価しているのは強請部分が優秀だからです)。これのおまけは微妙なライフゲイン……《幽霊議員カルロフ/Karlov of the Ghost Council》とか《永代巡礼者、アイリ/Ayli, Eternal Pilgrim》とかで使えそうではあります。
・《激変の機械巨人/Cataclysmic Gearhulk》
《大変動/Cataclysm》と違って土地は壊さないので封殺カードというよりはマナファクト、マナクリを吹っ飛ばす全体除去系巨人。同じ使い方は出来ませんが、茶系と緑系両方にそこそこ被害を出せるのはまあまあ。ただ1つは残るので相手の復帰も早いと思われます。あくまで減速程度に見ておきましょう。
《悲劇的な傲慢/Tragic Arrogance》と違って選択権は無いですが、アーティファクトクリーチャーなので使い回したり踏み倒したりは容易になりました。《隠された領域のローン/Roon of the Hidden Realm》でブリンクしてこいつをアーティファクトカウントでローンと共存させればそこそこうっとおしいかもしれない。
・《博覧会場の警備員/Fairgrounds Warden》
相手クリーチャー限定になって最近の拘束方式に変わった《悪鬼の狩人/Fiend Hunter》。もしくはサイズやシンボルが少し変わった《放逐する僧侶/Banisher Priest》。
《悪鬼の狩人/Fiend Hunter》の強さって除去+自分の《太陽のタイタン/Sun Titan》を追放できることだからあまり使いたくは無いカード。シングルシンボルは評価出来ます。
・《断片化/Fragmentize》
《自然のままに/Natural State》「えぇ……」
自然のままにでも結構強かったので、《締め付け/Stranglehold》辺りも見ることが出来るこれは優秀。《解呪/Disenchant》との相互で。
・《復元/Refurbish》
シンプルだけど使うデッキはありそう。
踏み倒して蘇生して強いノンクリーチャーアーティファクトがあれば良いけど、基本は踏み倒し目的より《記憶の壺/Memory Jar》を使いまわしたり壊れた《金粉の水蓮/Gilded Lotus》を拾ったりすることになりそう。
>青
・《慮外な押収/Confiscation Coup》
軽いジェネラル、システムクリーチャー、マナファクトを見れて永続なら悪くない。
1発目を適当な軽いファクトに撃って、《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》辺りから2発目を撃てば奪える範囲が広がる、といった小技も。
・《劇的な逆転/Dramatic Reversal》
一瞬目を疑ったカード。
クリーチャーもアーティファクトも起きるスペルが2マナコモンインスタントとか青怖い。《一同集結!/To Arms!》とかで頑張っているのが可愛そうなぐらい強い。
マナファクト大目で雑にマナ加速+タップ再利用が出来るので青茶には入りそうです。マナクリとマナファクト両方使う《大渦の放浪者/Maelstrom Wanderer》とかではどうなんでしょう?
・《天才の片鱗/Glimmer of Genius》
地味だけど悪くないドロー。《予感/Foresee》もあるのでお好きなほうを。Eカウンターは↑の《慮外な押収/Confiscation Coup》なんかに使うとよいのではないでしょうか(雑)
・《光り物集めの鶴/Glint-Nest Crane》
似たような効果の似たようなサイズのヤツが居たような気がしたけど気のせいかな。
青茶のブロッカー。
・《機械医学的召喚/Metallurgic Summonings》
《ミラディン人のスパイ/Mirran Spy》や《前兆の時計/Clock of Omens》と組み合わせてチェインを……5マナのエンチャントとかサーチし辛い上出しづらいなー
・《逆説的な結果/Paradoxical Outcome》
重くなってドローが付いた《ハーキルの召還術/Hurkyl’s Recall》みたいな。
《ハーキルの召還術/Hurkyl’s Recall》や《蒸気の連鎖/Chain of Vapor》と違って妨害には使えず、純粋なコンボパーツとしての使い方がメインになる。ドロー換算できるとはいえ4マナの重さと汎用性の無さが使いづらい。EDHもMoxen使えるわけじゃないから多少はマナが掛かるので、出来れば軽いほうが助かるんですよね。
デザイアデッキとか《沈黙の大嵐、シュー・ユン/Shu Yun, the Silent Tempest》とかの専用パーツな気がする。
・《革命的拒絶/Revolutionary Rebuff》
革命的な弱さ。(チラ裏)
・《サヒーリの芸術/Saheeli’s Artistry》
《荒廃鋼の巨像/Blightsteel Colossus》を3体作れる!
相手のでも良いのは嬉しいですね。マナファクトコピーしながらデカブツ置いたり。
・《奔流の機械巨人/Torrential Gearhulk》
アーティファクト……インスタント……踏み倒し……
……《ちらつき蛾の注入/Blinkmoth Infusion》!
疲れたので白~青のみで切ります。
>白
・《発明の天使/Angel of Invention》
結構なやり手ではないかと。白単とか赤白では、ですが。
本体がパワー2なので《目覚ましヒバリ/Reveillark》《死に微笑むもの、アリーシャ/Alesha, Who Smiles at Death》での吊り上げやリクルーターでのサーチに対応。タフネスが1なので《頭蓋骨絞め/Skullclamp》に対応。連れてくる霊気装置も1/1なので(本体〆た後ならば)〆られる。〆を軸に使いたい白系デッキならば優秀ですね。そういったデッキでは全体強化も嬉しいことが多いです。
・《領事の権限/Authority of the Consuls》
《盲従/Blind Obedience》のライバル。1マナは強いけどクリーチャーのタップインなら関係なく動いてくるデッキは多いからなあ。2マナ掛けて《盲従/Blind Obedience》置きたい気もする。
クリーチャータップインは相手のリスクラフト等の無限による即死を回避出来るので結構侮れないです。おまけが付いているなら尚更(私が《盲従/Blind Obedience》を評価しているのは強請部分が優秀だからです)。これのおまけは微妙なライフゲイン……《幽霊議員カルロフ/Karlov of the Ghost Council》とか《永代巡礼者、アイリ/Ayli, Eternal Pilgrim》とかで使えそうではあります。
・《激変の機械巨人/Cataclysmic Gearhulk》
《大変動/Cataclysm》と違って土地は壊さないので封殺カードというよりはマナファクト、マナクリを吹っ飛ばす全体除去系巨人。同じ使い方は出来ませんが、茶系と緑系両方にそこそこ被害を出せるのはまあまあ。ただ1つは残るので相手の復帰も早いと思われます。あくまで減速程度に見ておきましょう。
《悲劇的な傲慢/Tragic Arrogance》と違って選択権は無いですが、アーティファクトクリーチャーなので使い回したり踏み倒したりは容易になりました。《隠された領域のローン/Roon of the Hidden Realm》でブリンクしてこいつをアーティファクトカウントでローンと共存させればそこそこうっとおしいかもしれない。
・《博覧会場の警備員/Fairgrounds Warden》
相手クリーチャー限定になって最近の拘束方式に変わった《悪鬼の狩人/Fiend Hunter》。もしくはサイズやシンボルが少し変わった《放逐する僧侶/Banisher Priest》。
《悪鬼の狩人/Fiend Hunter》の強さって除去+自分の《太陽のタイタン/Sun Titan》を追放できることだからあまり使いたくは無いカード。シングルシンボルは評価出来ます。
・《断片化/Fragmentize》
《自然のままに/Natural State》「えぇ……」
自然のままにでも結構強かったので、《締め付け/Stranglehold》辺りも見ることが出来るこれは優秀。《解呪/Disenchant》との相互で。
・《復元/Refurbish》
シンプルだけど使うデッキはありそう。
踏み倒して蘇生して強いノンクリーチャーアーティファクトがあれば良いけど、基本は踏み倒し目的より《記憶の壺/Memory Jar》を使いまわしたり壊れた《金粉の水蓮/Gilded Lotus》を拾ったりすることになりそう。
>青
・《慮外な押収/Confiscation Coup》
軽いジェネラル、システムクリーチャー、マナファクトを見れて永続なら悪くない。
1発目を適当な軽いファクトに撃って、《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》辺りから2発目を撃てば奪える範囲が広がる、といった小技も。
・《劇的な逆転/Dramatic Reversal》
一瞬目を疑ったカード。
クリーチャーもアーティファクトも起きるスペルが2マナコモンインスタントとか青怖い。《一同集結!/To Arms!》とかで頑張っているのが可愛そうなぐらい強い。
マナファクト大目で雑にマナ加速+タップ再利用が出来るので青茶には入りそうです。マナクリとマナファクト両方使う《大渦の放浪者/Maelstrom Wanderer》とかではどうなんでしょう?
・《天才の片鱗/Glimmer of Genius》
地味だけど悪くないドロー。《予感/Foresee》もあるのでお好きなほうを。Eカウンターは↑の《慮外な押収/Confiscation Coup》なんかに使うとよいのではないでしょうか(雑)
・《光り物集めの鶴/Glint-Nest Crane》
似たような効果の似たようなサイズのヤツが居たような気がしたけど気のせいかな。
青茶のブロッカー。
・《機械医学的召喚/Metallurgic Summonings》
《ミラディン人のスパイ/Mirran Spy》や《前兆の時計/Clock of Omens》と組み合わせてチェインを……5マナのエンチャントとかサーチし辛い上出しづらいなー
・《逆説的な結果/Paradoxical Outcome》
重くなってドローが付いた《ハーキルの召還術/Hurkyl’s Recall》みたいな。
《ハーキルの召還術/Hurkyl’s Recall》や《蒸気の連鎖/Chain of Vapor》と違って妨害には使えず、純粋なコンボパーツとしての使い方がメインになる。ドロー換算できるとはいえ4マナの重さと汎用性の無さが使いづらい。EDHもMoxen使えるわけじゃないから多少はマナが掛かるので、出来れば軽いほうが助かるんですよね。
デザイアデッキとか《沈黙の大嵐、シュー・ユン/Shu Yun, the Silent Tempest》とかの専用パーツな気がする。
・《革命的拒絶/Revolutionary Rebuff》
革命的な弱さ。(チラ裏)
・《サヒーリの芸術/Saheeli’s Artistry》
《荒廃鋼の巨像/Blightsteel Colossus》を3体作れる!
相手のでも良いのは嬉しいですね。マナファクトコピーしながらデカブツ置いたり。
・《奔流の機械巨人/Torrential Gearhulk》
アーティファクト……インスタント……踏み倒し……
……《ちらつき蛾の注入/Blinkmoth Infusion》!
コメント